河津桜が満開だと聞いたので、神奈川県足柄上群松田町のまつだ桜まつりへ行ってきました。まつだ桜まつりは2017年に次いで、2回目の訪問(前回の記事)ですが、今回はJR松田駅周辺での催しはないようでしたが、さくら祭り会場が充実していました。
松田町酒匂川町民親水広場
酒匂川にかかる十文字橋付近の河川敷が臨時駐車場になっています。利用は無料ですが、まつだ桜まつりの協力金として16歳以上は一人200円の協力金を支払います。その代わりに桜祭りの絵葉書と領収書が透明の袋に入ったものを貰います。桜祭り会場で必要になるので、お持ちくださいとのことでした。松田町公式HP
河川敷は車でいっぱいです。参考:第21回まつだ桜まつり
松田町のマンホール
tanuが「松田町の松と、これは機関銃を持ってるのかな?」とボケていると、通りすがりの自転車に乗った松田町民のおばさんが「ぶふっ」と噴き出していました。私も大真面目に「松は松田町かな。機関銃のわけないから、火事の火消しかな…」等と所見をのべつつ、桜祭り会場までてくてく歩いていると、先ほどの松田町民のおばさんがマンホールをじっと眺めて、「たぶんお祭りかなんかの様子と思います」と、言っていました。
まつだ観光祭り
後から、桜祭りの会場で、マンホールのふたに類似した写真を見つけました。これは松田大名行列で先頭を務めるお弓係の様子のようです。松田の「奴振り」と言われているようです。参考:広報まつだ平成28年8月1日(PDF)
桜祭り会場
御覧のように、山の一部に河津桜が咲いている状態なのですが、それでもこれだけたくさんの人を集めるイベントになるのですから、桜好きな人々が多いという証左でしょう。春の気配でウキウキしだすのは生き物共通なのでしょうね。
町中に設けられた休憩所
町の皆様のご協力の賜物
ペット連れの方は坂道から
左の「まつだ桜まつり」方面へ行くと、階段での移動になるからでしょうか。
徒歩でも協力金は徴収されます
菜の花と桜が咲いています
花びら階段
白い河津桜
白い河津桜について
オオシマザクラは日本固有の種で、桜餅の葉っぱでもおなじみですね。
河津桜が満開です
ビビる標識
「え、ここが1合目ってことはこの先まだまだなのか?!」と心がざわつくかもしれませんが、途中で今何合目なのか忘れてしまう程度にこけおどしです。ご安心を。
河津桜がもりもり
春の色満載
つぼみがおいしそう
太陽の滑り台も大人気
ハーブガーデンからの眺め
奥の平地は水平線です。
ローズマリーと河津桜
ハーブガーデン
屋台村ができていました
出店が増えています。
写真のベストスポットなのかな?
トイレも増えています
在日米陸軍軍楽隊
キャンプ座間から素敵なジャズを演奏していました。ここでtanuがジャズ聴きたさにとどまることを選んだので、単独で見て回ります。
さくら食堂
屋台村ができたおかげか、いい感じに飲食客が分散して、前回来た時のような混雑は見られません。
所々に簡易トイレが設置されています
ふるさと鉄道大人300円子供200円
この日の天気は曇り
残念ながら富士山を見ることはできませんでした。
天気が良ければ富士山も見れます
子どもの館では手作りのつるし飾りと、ひな人形の展示があります。
お雛様とつるし飾り
松田のひな祭りは4月3日と書いてありました。旧暦ひな祭りは全国各地であるようです。
tanuのお気に入りだるま
表情が気に入ったようです。
ユニークな金魚?
躍動感あふれるさるぼぼ
彫刻の広場
子どもの館の横にはいくつかの彫刻がおいてあります。
この子の視線の先は
少し晴れ間のある曇り空でした
ライトアップは5時~9時まで
少し休憩していたら、あっという間に日が暮れていました。
すっかり暗くなりました
さきほどジャズを演奏していた広場
ハーブ館もライトアップ
夜景もきれいです
夜桜ライトアップ
見え方が変わりますね
河津桜と菜の花
提灯
無人のもぎり場
あまり遅い時間には協力費を集める人員はいなくなるようです。ライトアップも9:00までだからでしょうね。
松田駅方面から眺めたさくら祭り会場
まつだ桜まつりは3月10日までやっています。今満開なので、散り際が目当ての方はこれからが見ごろです。
コメント