【静岡】韮山反射炉

韮山反射炉
韮山反射炉
韮山反射炉地図
韮山反射炉地図

韮山反射炉(GoogleMaps)は、金属を溶かして大砲などを鋳造するための溶鉱炉です。17世紀から18世紀にかけてヨーロッパで発達しました。内部の天井がドーム型で熱を反射する炉体部と、高い煙突からなっています。実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存しているものです。江戸時代後期に列強諸国に対抗するための軍事力強化を図るために作られました。

伊豆半島の付け根のくびれあたりにある伊豆の国市
伊豆半島の付け根のくびれあたりにある伊豆の国市

江川太郎左衛門英龍(江川 英龍:えがわ ひでたつ)は幕臣の伊豆韮山代官であり通称を太郎左衛門、号を坦庵といいます。伊豆から駿河、甲斐、相模、武蔵を領地としていました。江戸を守る要所のため、1843年幕府から鉄砲方を命じられ砲学を学び、江戸時代初期のままの日本の海の防衛力に強化が必要と考えていました。黒船来航によって動揺する幕府から1853年、海防の責任者とされました。

江川 英龍(えがわ ひでたつ)
江川 英龍(えがわ ひでたつ)

江川 英龍は、天然痘対策の種痘を導入して接種を推進したり、国防上の観点から、パンに着目して堅パンのような兵糧パンを初めて焼き、「パンの祖」と呼ばれていたり、農兵の号令にオランダ語を翻訳し「前へならえ」「右向け右」などを取り入れた人でした。農兵の導入は英龍没後になりました。

清水建設が手がけた保存修理工事の内容説明
清水建設が手がけた保存修理工事の内容説明

韮山反射炉は「明治日本の産業革命遺産」です。ユネスコでは「Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining」として、8県11市に所在する23の資産で構成されて登録されています。幕末から、明治後期にかけ「製鉄・製鋼」「造船」「石炭」の工業分野において工業立国の土台となった遺産群が登録されています。

奥に韮山反射炉が見えます
奥に韮山反射炉が見えます

韮山反射炉は、反射炉とその敷地が登録されています。韮山反射炉ガイダンスセンターの駐車場に車を停めて見ていきましょう。時期は2022年9月10日土曜日、中秋の名月の日です。

自転車が借りられるようです
自転車が借りられるようです

国道136号を北に向かうと韮山城跡江川邸があり、そこから西へ(韮山駅方面へ)向かうと韮山時代劇場内に「大河ドラマ館(2023年1月に閉館:「鎌倉殿の13人」の衣装などの展示)」があったようです。いずれも韮山反射炉から半径3キロ圏内にあります。近くには狩野川が流れ、狩野川放水路も…自転車を借りて散策も楽しそうです。

色合いとボルトが素敵な看板
色合いとボルトが素敵な看板
まずガイダンスセンターの展示を見てみましょう
まずガイダンスセンターの展示を見てみましょう
ロビーの展示
ロビーの展示
明治日本の産業革命遺産群の紹介パネル
明治日本の産業革命遺産群の紹介パネル
布のてつざえもん、ギチギチしてる
布のてつざえもん、ギチギチしてる
鎖国から世界と渡り合う時代への幕開けです
鎖国から世界と渡り合う時代への幕開けです
分かりやすい年表
分かりやすい年表

入ると年表があり、「海外の動き」「幕府の動き」「日本の出来事」の3段構えになっており、日本の置かれた情勢が理解しやすくなっています。1853年クリミア戦争が起きていて、同じ年にペリーの浦賀来航があり、翌年の1854年韮山反射炉に着工した事が分かります。

1854年には、再びペリーが訪れ、日米和親条約をむすび、アメリカに対し「通商はしないけど、2港は開港するよ」とイヤイヤ開国したのでした。こんなに備えができていなくて大丈夫か日本と心配になります。

製鉄の技術史
製鉄の技術史

江川英龍は、反射炉と並行して、少しでも遠くで江戸を守るために同1854年4月、品川に第一・第二・第三台場を竣工しました。1854年11月には5・6番台場御殿山砲台竣工。目まぐるしく活躍し、翌1855年1月16日江戸にて逝去。英龍54歳でした。「幕末の巨人」と呼ぶ人がいるのも納得の働きぶりでした。(参考:お台場海浜公園 & 台場公園 台場の歴史)1854年の12月には安政東海地震(M8.4)が起きており、「死者は2,000 ~3,000人余、倒壊および焼失家屋3万戸余とされるが詳細は不明(Wikipediaより)」南海トラフ沿いを震源とする地震でした。

鉄砲方江川家三代の実績
鉄砲方江川家三代の実績

1855年5月、英龍の三男英敏が家督を継ぎます。1857年韮山反射炉連双2基4炉が完成します。1862年英敏没(27歳)。同じ年に英龍の五男英武がわずか10歳で跡を継ぎます。

反射炉の映像(8分)
反射炉の映像(8分)
迫力があり楽しめました
迫力があり楽しめました
韮山反射炉は大砲や砲弾を作る一大工場
韮山反射炉は大砲や砲弾を作る一大工場
韮山反射炉年譜
韮山反射炉年譜

韮山反射炉では4門の鉄製18ポンドカノン砲を作るのに成功しましたが、材料の問題で量産には至らなかったようです。そこで多くの青銅砲を作りました。1863年、幕府は青銅野戦砲100門の製造を指示しています。

耐火煉瓦
耐火煉瓦
導入した西洋の技術
導入した西洋の技術
煙突外面に塗られていた漆喰
煙突外面に塗られていた漆喰
反射炉の建築
反射炉の建築
スラグ
スラグ
様々な種類の大砲その1
様々な種類の大砲その1
様々な種類の大砲その2
様々な種類の大砲その2
江川家に残る設計図
江川家に残る設計図
18ポンド砲図
18ポンド砲図
お洒落な間接照明
お洒落な間接照明
U. ヒューゲニン著「ロイク王立鉄製大砲鋳造所における大砲鋳造法」の翻訳
U. ヒューゲニン著「ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」の翻訳
各地に大砲鋳造のための反射炉築造をうながす書となったようです
各地に大砲鋳造のための反射炉築造をうながす書となったようです
オーダーから完成まで44日、その後試射をし運搬
オーダーから完成まで44日、その後試射をし運搬
木炭
木炭
石炭
石炭
大砲を作る
大砲を作る材料も沢山必要です
24ポンド榴弾
24ポンド榴弾
小玉と鋳型
小玉と鋳型
韮山反射炉で作られた大砲
韮山反射炉で作られた大砲
情報部拡大
情報部拡大
3.4インチ実体弾
3.4インチ実体弾
青銅製20ドイム(cm)モルーチル(臼砲)
前
点火穴
点火穴
前の雰囲気
前の雰囲気
番号が彫られています
番号が彫られています
ロシア帝国の制式小銃M1891の銃床を取り外し連結して柵としたもの
ロシア帝国の制式小銃M1891の銃床を取り外し連結して柵としたもの
1908年陸軍による保存修理工事の際に反射炉周辺に設置された柵だそうです
1908年陸軍による保存修理工事の際に反射炉周辺に設置された柵だそうです
韮山反射炉を守る取り組み
韮山反射炉を守る取り組み

1857年に完成した韮山反射炉が工場として稼働していたのは、案外短い期間だったようです。

明治30年代と10年代の写真
明治30年代と10年代の写真
明治時代の反射炉写真
明治時代の反射炉写真
昭和20年代と明治42年の反射炉写真
昭和20年代と明治42年の反射炉写真

昭和32年(1957年)に鉄骨トラスとなり、耐震補強されました。

戦前と現在の反射炉写真
戦前と現在の反射炉写真
ここから外に出ます
ここから外に出ます
桜の木の奥に反射炉が見えます
桜の木の奥に反射炉が見えます

そろそろ桜の季節なので、桜と反射炉なんて風景もいいですね。

雰囲気の良い看板
雰囲気の良い看板
見えてきましたよ
見えてきましたよ

見学にはガイドさんがいて、解説をしてくれました。

韮山反射炉連双2基4炉
韮山反射炉連双2基4炉
焚所風入り口、灰穴
焚所風入口、灰穴
投入口
投入口

右の四角い穴は石炭投入口、その隣のアーチ型は鋳物鉄投入口となっています。

出湯口側
出湯口側
溶解した鉄が流れてくる所です
溶解した鉄が流れてくる所です

上の四角い窓は「方孔」で、溶解した鉄をかき混ぜたり、取り出して品質を調べたりします。右の丸い穴は出滓口で、溶けた鉄に浮かぶスラグなどを取り出す場所、左の出湯口から溶けた鉄が流れ出してきます。

反射炉本体の構造
反射炉本体の構造
4つの出湯口
4つの出湯口
鋳台
鋳台
韮山反射炉模型
韮山反射炉模型
白い部分は漆喰を塗ってレンガの保護状態の様子を見ているところ
白い部分は漆喰を塗ってレンガへの影響を見ているところ

世界遺産に登録されると、昔の状態でなるべく残していかなくてはならないので、様々な工夫が必要になります。漆喰は、下のレンガへどう影響するか見るための保護措置とのことです。この辺の詳細は駐車場付近の掲示板に説明がありました。

レンガの丸印
レンガの丸印

丸印のある煉瓦は、下田の梨本(現在の河津町)で焼いたレンガだそうです。

世界遺産の説明
世界遺産への登録は2015年7月
登録内容などの説明
登録内容などの説明
青銅製29ドイムモルチール
青銅製29ドイムモルチール
点火口
点火口
鋳鉄製24ポンドカノン(復元)
鋳鉄製24ポンドカノン(復元)
前
黒くなっている部分は発掘調査を行った場所だそうです
黒くなっている部分は発掘調査を行った場所だそうです
この池は撤去が予定されているそうです
この池は撤去が予定されているそうです

池の場所は本来、錐台小屋 (大砲の砲身をくり抜く施設)があったとされる場所に位置していて、今後発掘調査などを行う予定になっているそうです。韮山反射炉は、国指定の文化財でもあるため、ユネスコの保全基準と違う部分があり、発掘などやりかたの調整がややこしいという話でした。

芙蓉が咲いていました
芙蓉が咲いていました
周辺を歩いてみましょう
周辺を歩いてみましょう
古川です
古川です
振り返って見たところ
振り返って見たところ
準用河川韮山古川の役割
準用河川韮山古川の役割

古川に水車を設置し、錐台小屋で砲身をくりぬく作業に利用していました。世界遺産の資産範囲は、取水したと考えられる地点から水車で利用した後に排水した地点までの延長144m。

にらの花が咲いてました
にらの花が咲いてました
白と赤の彼岸花
白と赤の彼岸花
古川の対岸へ渡ります
古川の対岸へ渡ります

池まで引き返し、いかつめの橋を渡り対岸へ行きます。少し小高い場所から韮山反射炉が見れるようです。

反射炉物産館
反射炉物産館

ここではビールを作っているようで、良い匂いがしていました。

江川太郎左衛門と写真が撮れるスポット
江川太郎左衛門と写真が撮れるスポット
左側の坂を上っていきます
左側の坂を上っていきます
お茶畑がありました
お茶畑がありました
展望スポットのようです
展望スポットのようです
反射炉が見えます
反射炉が見えます

樹木も反射炉が見えるように一部伐採するとのことだったので、もしかしたらここからの眺めを良くするために手前の樹木は無くなるかもしれませんね。

お茶畑って可愛らしくて良いですね
お茶畑って可愛らしくて良いですね
来たのとは違う方向から戻りましょう
来たのとは違う方向から戻りましょう
少し下り坂でした
少し下り坂でした
小さな橋
小さな橋
鯉が泳いでいました
鯉が泳いでいました
駐車場側にバス停があります
駐車場側にバス停があります
お約束の顔はめパネルも
お約束の顔はめパネルも

韮山反射炉見学について(観覧料)

個人
一般(高校生以上)1人1回 500円(JAF割引を使うと50円安くなります)
生徒・児童 50円
団体
一般(高校生以上) 450円
生徒・児童 50円

観覧時間

3月から9月まで 午前9時から午後5時まで
10月から翌年2月まで 午前9時から午後4時30分まで

観覧できない日

毎月第3水曜日(この日が国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日である場合は、その翌日)、年末年始(12月31日~1月1日)とする。

古川から見た反射炉
古川から見た反射炉

陽気も良くて、良い一日でした。

反射炉ビヤ
反射炉ビヤ
反射炉物産館のある場所で作っています
反射炉物産館のある場所で作っています
爽やかで飲みやすかったです
爽やかで飲みやすかったです

蔵屋鳴沢 反射炉ビヤ醸造所(GoogleMaps

YouTube:史跡韮山反射炉CGアニメーション

コメント

タイトルとURLをコピーしました