アイキャッチには照夜姫伝説(産経化女沼伝説のページ)をモチーフにした銅像です。ダム管理所に設置されています。
化女沼の生き物たち
化女沼は2008年にラムサール条約の登録湿地に指定されています。大雑把な説明をすると鳥獣や絶滅危惧種の生息する湿地を守ろうという内容です。
参考:日本のラムサール条約湿地の特徴と課題(PDF) 中央学院大学 林 健一・佐藤 寛
化女沼ダム管理所
ここではダムカードの配布はしてません。宮城県大崎地方ダム総合事務所に行かねばならないようです。(ダムカードの配布は平日8:00~17:00の間)
化女沼湖へ続く階段
水遊びや、たばこの投げ捨て禁止の看板は有りましたが、釣り禁止の看板は有りませんでした。この日は雨でしたが、化女沼のほとりで釣をしている人が数人いました。
洪水吐
化女沼ダムはアースダムです
ダムの橋
ダムの橋の名前は「化女沼ダム管理橋」
沼には水草が沢山
洪水吐を上から眺めたところ
化女沼側
下流側は化女沼ダム公園になっています
化女沼ダム天端
化女沼
蓮
化女沼龍神
右岸には化女沼龍神という神社があります。
視準点
これは一体なんだろうと思っていましたが、精密三角測量に使われるもののようで、難しいことは分かりませんが、ダムのたわみなどを測定するようです。
無線鉄塔
右岸にはちょっとした駐車スペースがありました。
メタセコイアでしょうか
とてもいい香りがしていました。
ヒガンバナがちらほらと
右岸から左岸を眺める
管理所の二階には化女沼を観察できる望遠鏡が設置されており、無料で見ることができます。この日は雨だったので、残念ながら鳥の姿を見つけることはできませんでした。
望遠鏡
また、生物や植物の展示などにも力を入れており、小さなお子さんと訪れると楽しめると思います。
花序の説明
放水路断面図
1Fではダムの展示が少しありました。でもまるで力は入ってません><
展示のポスターの色は褪せているし、近隣ダムの種類はコピペで段がずれたのか、ダムの型式に長さが記載されていたりして、ダムファンとしてはちょっぴり悲しい気持ちになりました。
とはいえ、アースダムは人が多く集まるような素朴でフレンドリーな印象のダム、化女沼ダムは人も動物もたくさん集まる素敵なダムなのですね。
コメント