【山梨】荒川ダム

2016年7月19日ダム部

荒川ダム
ダムの標識
ダムの標識

山梨をドライブしていると、ダムの標識が!ダム部としては是非見ておこうではないかと言う話になりました。山梨県荒川ダム管理事務所ホームページ

荒川ダムについて
荒川ダムについて

荒川ダムは中央遮水壁型ロックフィルダム。(資源エネルギー庁:ダムの形式HP

洪水期の水位
洪水期の水位

富士川水系荒川の河川は勾配が急峻で、過去に何度も大水害を受けたとの事です。洪水に対応する治水の目的で、荒川ダムの建設が行われました。荒川ダムは治水・利水などのための多目的ダムです。

ダムの概要
ダムの概要

荒川ダムの目的:洪水調節、流水の正常な機能の維持、上水道用水の供給、管理用発電

今回の撮影場所
今回の撮影場所

写真がぼやけてしまいましたが、今回の写真は主に赤丸で囲った場所で撮影しました。

取水塔
取水塔
取水塔と洪水吐
取水塔と洪水吐
能泉湖(のうせんこ)
能泉湖(のうせんこ)
堤体(だいこくやそばの橋から撮影)
堤体(だいこくやそばの橋から撮影)
堤体
堤体

ロックフィルダムは、土や岩石を材料として盛り立てて造られるダムです。

堤頂のポスト
堤頂のポスト

なぜこの位置にポストを…

施工事業者
施工事業者

荒川ダムは昭和44年の予備調査から昭和61年に完成するまで、17年間の歳月を要して完成しました。(着工(昭和54年)から完成までは8年間です。)

堤体から能泉湖をのぞむ
堤体から能泉湖をのぞむ
堤体から山側をのぞむ
堤体から山側をのぞむ
車両は通れません
車両は通れません

ダム部は、私と部長であるtanuの二人だけなのですが、この日、とてもいい天気で暑く、暑さに弱い部長はすぐに涼しい車に帰りたがるし、しかも橋のようなところが怖いときてますので、写真の一枚も撮らず、私に引きずられるようについてきただけでした。

部長「アツイ、コワイ」

私「部長のくせに使えないねっ」

外灯
外灯
ダムの計測をする時に使う階段
ダムの計測をする時に使う階段
荒川大橋
荒川大橋
ダムの壁
洪水吐
少し水が見えます
少し水が見えます
澄泉橋
澄泉橋
水神
水神(奥の建物が管理事務所)
上からの眺め
上からの眺め
岩の上にのぼっちゃダメ
岩の上にのぼっちゃダメ

注意の看板があちこちにありました。

ここまで見て、ダム部部長のtanuに限界が見えたので、帰りは急ぎ足で堤を渡って帰ったのでした。

洪水吐の反対側を撮り忘れたので、次に行く機会があれば忘れないように撮らなきゃ…