飛騨市立神岡中学校の横に、神岡城専用駐車場があります。位置的には道路を隔てた向かい側です。
駐車場
駐車場の向かい側
神岡城、鉱山資料館、郷土館の3つの建物が同じ敷地にあります。
入口
元々は戦国時代に築城された東町城跡でした。昭和45年6月に三井金属鉱業株式会社が、神岡鉱業所創業100周年記念で神岡城などの施設が建てられました。丸岡城や犬山城の天守閣を模して建てられたそうです。高原郷土館より
東町城跡入口左側
現在も空堀の跡など残っています。
東町城跡入口右側
奥に見える銅板の屋根は旧松葉家です。飛騨の古民家で様々な道具など開放展示しています。
高原郷土館料金案内
鉱山資料館、神岡城、郷土館の三つをまとめて高原郷土館と称しています。4月1日~11月30日まで無休で開館しています。
左が鉱山資料館、中央が神岡城
鉱山資料館
手前の建物はトイレです。奥が鉱山資料館。
1階の窓口で入場券を購入します
2階の様子
2階は鉱山の道具や鉱石、作業工程などの展示があります。
鉱石標本ってワクワクします
神岡鉱山で採れる石
硫酸工場の工程と設備の模型
鉱山資料館から見える街並み
鉛電解工場
鉱山での仕事唄
削岩機の数々
マルスポンプ
このポンプで和佐保鉱滓ダムまで廃滓を送ったりしていたようです。
和佐保堆積場
資料館2階から見た神岡城
資料館の外に展示してある徐渣鍋(じょかすなべ)
従高山八里石柱
ここに復元した「従高山八里」の里程標は高山を起点にした距離を示す石柱である。金森初政の慶長(1595~1615)の頃、越中東街道の東町村「現在の池の上あたり」に建立されたと考えられている。当時の一里は五十町(約5.5km)であり、高山より約44kmの地点に立てられていた歴史的価値のある石柱である。
石柱の説明碑より
旧松葉家
あれ、これ何だったかな…
旧松葉家の横にあった建物。思い出せない…
遊び心
馬つなぎ石
旧松葉家はもともと神岡町大字割石にあったそうですが、民族資料館として活用する目的でここに移築されたそうです。銅板屋根は後から付けたもので、本来は茅葺屋根でした。神岡町に残る唯一の茅葺屋根の家屋だそうです。岐阜県HPより
大八車
何に使った車でしょうか
昔の消防関連のポンプ車でしょうか?
茅葺
つくばい
庭
昔の道具
囲炉裏
デルビル磁石式壁掛け電話
ぼやけてしまいましたが、神岡町大字大多和町に居住していた岡田さん宅に昭和25年10月12日に設置されたものだそうです。当時はこの一台が各地区で利用されていたそうです。電話が普及していない時代は、公共的な役割を果たしていたのです。
神通川を籠で渡す籠渡し
戦時中のものも展示してあります
日本政府が発行した10ペソと100ペソ
上の階に行きましょう
道具の展示
旧茅葺の手法マタダテ部材の縄搦み
養蚕の道具
藁で作る履物
見る物が多い民家です。
神岡城
こじんまりしてかわいいです。
正面
1階は武具や道具の展示
鎧は最近の鎧作家のものも結構あります。
これは古そうですね
発掘された石器
石斧等
黒曜石のようなものもありますね。
縄文土器
天守閣はベンチと望遠鏡があり、神岡町を一望できます。
立ち達磨
神岡城から日本一大きいと言われる立ち達磨が見えます。
高原川と街並み
天守閣から眺めた資料館
見ごたえのある郷土資料館でした。
コメント