【新潟】新穂ダム

新穂ダム ダム部
新穂ダム
新穂ダム(GoogleMaps)
新穂ダム(GoogleMaps

新潟県最古の農業用ダム「新穂(にいぼ)ダム」は、県営かんがい排水事業により、戦時中の昭和18年(1943)着工~昭和33年(1958)竣工。

新穂ダム駐車場
新穂ダム駐車場

新穂ダム駐車場は無料のキャンプサイトも備えています。24時間トイレもあります。ごみは各自持ち帰りましょう。

トキのモニュメント
トキのモニュメント
中国の陝西(シェンシー)省と同じ緯度で、陝西省は世界で唯一野生トキの棲生地とのこと
中国の陝西(シェンシー)省と同じ緯度で、陝西省は世界で唯一野生トキの棲生地とのこと
あちこちに四阿もあります
あちこちに四阿もあります
こちらは新穂ダムの上流(国府川)
こちらは新穂ダムの上流(国府川)
艇庫とインクラインかな
艇庫とインクラインかな
上流
上流
水鳥が賑やかでした
水鳥が賑やかでした
四阿で朝食です
四阿で朝食です
にいがた農業水利施設百選
にいがた農業水利施設百選

上流に新穂第二ダムが平成3年にできました。(参考:【佐渡】佐渡のにいがた農業水利施設百選

よりダムに近いところにある四阿
よりダムに近いところにある四阿
新穂ダムは中心コアー式ゾーン型のフィルダム
新穂ダムは中心コアー式ゾーン型のフィルダム(新穂ダム(にいぼダム)PDF
古いダムなので、あちこち整備補修や更新がなされているようです
古いダムなので、あちこち整備補修や更新がなされているようです
余水吐(側水路横越流型)
余水吐(側水路横越流型)
遅く咲く桜が咲いていましたよ(2024年4月30日)
遅く咲く桜が咲いていましたよ(2024年4月30日)
流木なども見えます
流木なども見えます
てくてく歩いて天端に向かっています
てくてく歩いて天端に向かっています
構造物の様子
構造物の様子
振り返ったところ
振り返ったところ

遠くに見える駐車場

瑞穂橋
瑞穂橋
新穂ダム管理棟
新穂ダム管理棟
瑞穂橋を渡って天端へ
瑞穂橋を渡って天端へ
トキのモチーフ
トキのモチーフ
余水吐(上流)
余水吐(上流)
余水吐(下流)
余水吐(下流)
瑞穂橋の朱鷺
瑞穂橋の朱鷺
竣功記念碑
竣功記念碑
新穂ダムの諸元
新穂ダムの諸元
天端ですよ~
天端ですよ~
天端から上流を眺める
天端から上流を眺める
きれいなシンメトリー
きれいなシンメトリー
堤高31.5m、標高108.7m
堤高31.5m、標高108.7m
上流直下
上流直下
遠くに朱鷺のモニュメント(中央付近の白)が見えます
遠くに朱鷺のモニュメント(中央付近の白)が見えます
右岸が見えてきました
右岸が見えてきました
振り返ると左岸の管理棟が見えます
振り返ると左岸の管理棟が見えます
人は横から通れました
人は横から通れました
周辺の植物
周辺の植物
シロバナオドリコソウ
シロバナオドリコソウ
下から見たところ
下から見たところ
桜の植栽の土地占用許可(3000㎡)
桜の植栽の土地占用許可(3000㎡)
右岸側の上流方面へ歩いたところ
右岸側の上流方面へ歩いたところ
私は昆虫ではないけれど、花が咲いていると呼ばれたような気がします
私は昆虫ではないけれど、花が咲いていると呼ばれたような気がします
シャガ
シャガ
あれっ、これ艇庫じゃなさそう
あれっ、これ艇庫じゃなさそう
謎の小屋の天井越しの国府川
謎の小屋の天井越しの国府川
慰霊碑
慰霊碑
右に管理棟左はトキのモニュメントがある駐車場
右に管理棟左はトキのモニュメントがある駐車場

色んな種類の木があって絵画の景色のようです。

駐車場とキャンプ設備など、個人のテントもありますね
駐車場とキャンプ設備など、個人のテントもありますね
ここにも四阿
ここにも四阿
四阿からの眺め
四阿からの眺め
四阿天井
四阿天井 付近にスズメバチはいませんでしたが…
ヒドリガモっぽい顔が茶色い水鳥でした
ヒドリガモっぽい顔が茶色い水鳥でした
きれいに草が刈られています
きれいに草が刈られています
戻ってきました
戻ってきました
野ばらっぽい葉っぱも見えます
野ばらっぽい葉っぱも見えます
折り返しは下流を見ながら
折り返しは下流を見ながら
天端の草
天端の草
見えているのは金北山
見えているのは金北山
下流広場もきれいに手入れされています
下流広場もきれいに手入れされています

ソメイヨシノが咲く時期だと、桜で賑わう広場のようです。

あら降りられないのか…
あら降りられないのか…
あら、降りられるようだ
あら、降りられるようだ

4月11日~5月9日まで開放しているようでした。運が良かった。

この橋新しめですね
この橋新しめですね
コバンソウ
コバンソウ
広場へ降りて行きましょう
広場へ降りて行きましょう
新穂ダム広場
新穂ダム広場
降りてきたところ
降りてきたところ
堤体下から天端を眺める
堤体下から天端を眺める
ニイボダムと書かれているようです
ニイボダムと書かれているようです
田んぼ
田んぼ
水門
水門
水が流れている小さな側溝がありました
水が流れている小さな側溝がありました
点在するベンチ
点在するベンチ

引き返していきましょう

余水吐
余水吐
新潟県森林浴の森百選
新潟県森林浴の森百選
この時は間歩には行きませんでした
この時は間歩には行きませんでした
新穂銀山とトキの里山
新穂銀山とトキの里山
上の方にも設備があるようなので少し歩きましょう
上の方にも設備があるようなので少し歩きましょう
浄水場っぽいです
浄水場っぽいです
直下の側溝の様子ですが何の跡でしょう
直下の側溝の様子ですが何の跡でしょう
浄水場ですね
浄水場ですね
この後駐車場まで戻りました
この後駐車場まで戻りました

次回は新穂第二ダムへ行きます。

参考:

  • 新潟県 ダムの種類
  • 佐渡の農業水利施設百選 位置図(PDF
  • 新穂ダム~建設と現在~(PDF

コメント

タイトルとURLをコピーしました