塔のへつりへ向かっている途中、国道289号から放流の様子が見えたので、急きょダム部のダム見学が始まります。
旭ダム(福島)
7門のラジアルゲート、この日は一門だけ放流していました。
ラジアルゲートのアップ
ラジアルゲートにはロマンを感じます。このダムは昭和10年に作られたとの事(福島県のホームページを検索。pdf 9ページ参照)です。
ダム下流
ごつごつとした岩の間に作られたダム。昭和電工(株)という企業のダムで、水力発電をしているダムです。
下流の様子
天端の様子
上流から眺めたダムと取水ゲート
取水ゲート
この時、回転灯が回り、ブザーのような音がしていました。制水門が動いているときの状態のようです。
旭ダム監視室
インターホンがあります
企業のダムなので、ダムカードは無いのだろうと思っていましたが、ネットで調べるとダムカードがあるようです。(阿賀川河川事務所に問い合わせたところ、ここでは分かりませんと言われました。)直接インターホンで聞いてみるしかないかもしれません。
ダムの上流からの写真を撮ろうと、坂道を登っていると、いい感じの古い建物がありました。
マルシンさんの建物
カメラをもってうろうろしていると、奥からおばあさんが方言で声をかけてきたのです。「どこからきたの?」おばあさんはキヨコさんといいます。
キヨコさんの庭
マルシンさんの建物
キヨコさんのお話によると、この建物は昭和4年のもので、かつては材木問屋を営んでいたそうです。
屋号
玄関
堅牢なつくり
旭ダムよりも古い建物です。
古そうに見えます
ルコウ朝顔
キヨコさんから「朝顔の種持って帰って植えて。これも旅の思い出だから。」と沢山いただきました。ありがとうございます。
ダムのそばの橋のたもとのバス停
ダムのそばのミヤマアカネ
ノブドウの綺麗な実
食べても美味しくないそうです。
栗が落ちていました
ススキ
まだ穂は開いてません。
郵便屋さんとカラス
監視室のインターホンを押して、郵便物を届け終わった郵便屋さん。カラスが見送ります。
旭ダムは年末年始にライトアップしているそうです。昭和電工(株)旭ダムのイルミネーション(pdf)
コメント