深城ダムは下流の正面を国道139号が走っており、車を停車できるスポットが何カ所かあるので、下流正面が撮影でき、とても嬉しかったです。
減勢工から階段状の斜面を流れる水
右側に見えるのが管理事務所。
管理事務所トイレと駐輪場
排水溝の蓋
水の流れを模しているのでしょうか。
さて、この深城ダムに訪れたら、是非ダムカードを貰ってほしいです。通常はインターホンを押して、「ダムカードを下さい」と言うと、「何名様ですか?」と聞かれ、しばらく待っていると少々くたびれた雰囲気の管理所の人が出てきて手渡しという事が多いのですが、ここは違います。
インターホンを押して「ダムカードを下さい」という所までは同じなのですが…
ダムカード発券機
「ウィ~ン」と音がして、カードが出てきます!
カード担当者は相当な切れ者です。わざわざ玄関口まで出向かなくても、おそらくカードをセットして中でスイッチを押すだけで出てくる仕組みなのです。人数も聞かれなかったので、この装置の上についているカメラと防犯カメラで確認して出していると思われます。中の構造をとても知りたいです。
無料の流木
ダムではよく流木を無料で配布しています。工作好きな方は利用してみてはいかがでしょう。
管理所そばには四阿があります
サル出没注意
リアルタッチサル。
左岸から天端を眺める
ダム湖はシオジの森ふかしろ湖
最初ジオンの森と読み違えていました。シオジはモクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹とのこと。
左岸側から眺めた上流
建物右側に艇庫、奥から選択取水設備、常用洪水吐ゲート、左側エレベーター。
発電所・利水放流バルブ室
右岸側に発電所があります。事業者は山梨県企業局。
ヨツボシホソバ
深城ダムでよく見かけた昆虫。翅を閉じていると黒い星は3点に見えます。
天端から眺めた常用洪水吐
ゲート
黒光りしているワイヤー
右岸から眺めた天端
監査廊
右岸から眺めた左岸
右岸側に展望台があるので行ってみましょう。
遠くに展望台
てくてく歩きます
謎の四角い穴
閉まっている柵
あれれ…通れそうにないけど、左側ががら空きで通れそうな…
深城ダム歩行者用通路
通っていいようなので安心して進みます。
深城ダムの地質は砂岩・粘板岩
しばらく行くと、道路に土砂が流れ込んできていました。長靴でもあれば進んだのですが、サンダル履きだったので諦めます。
左岸側をぐるっと回って小金沢公園側から展望台に行くことにしました。
車は通行止めでした
てくてく歩いて、小さな橋を幾つか渡り、途中ヒグラシの死体など見つけたり、カメムシに攻撃態勢を取られたりしつつ展望台へ
到着しました
200m先に駐車場があるようなので規模を見に行きます。
崩れた礫で埋まっていました。
深く埋まっています
鹿の足跡のようなものが
展望台への階段
階段の途中
振り返ったところ
鳴らし物とダム上流
やっと到着です。
良く見えます
登ったはいいけど、木や草が茂っててまるで見えない展望台と言うのもあるのですが、深城ダムは大丈夫でした。
もうススキの穂は開いてる頃
この写真を撮ったのは9月下旬でした。
展望台を支える構造物
その者、葛の衣をまといて…
変な標識
よく見ると矢印がはげたようです。
小金沢公園は秋の足音
コメント