【神奈川】相模大堰
JR相模線の社家(しゃけ)駅から直線で400mほどの距離にあります。相模大堰で取水した原水は神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市の水道に送水されます。

相模川の河口から12.0㎞の地点に設置された取水堰です。両岸には魚道が設けられており、社家ポンプ場と沈殿池などを供えてあります。(神奈川県内広域水道企業団 令和元年 事業概要P46より)

右の建物はポンプ棟です。




川裏ゲートが手前に見えます。左の建物のさらに左側にはビオトープがあります。相模川の湿地環境保全の目的でつくられています。




現在は気軽に見学することはできませんが、相模大堰人道橋整備計画がありますので、自転車、徒歩、車いすなどが通れる全長500m、幅3メートルの人道橋が作られ、管理棟なども間近に見られるようになりそうです。((仮称)相模新橋の整備と相模大堰管理橋の活用について(pdf)、(仮称)相模大堰人道橋の概要について(pdf))


フェンスにカメラを突っ込んで撮影していると、管理者の人が怪訝な顔をしてやってきたので「趣味で堰を撮ってます」と言うと、頷いてフェンスの向こうに消えていきました。


相模川までそこそこ距離があります。

手前のゲートは川表ゲートです。







迷路のように見えてきました。


魚道には魚道、副魚道、呼び水水路があるようです。




釣竿を持って自転車を運転するおじさんとすれ違いました。おじさんは下流側へ向かいました。

動画も作りましたので、良ければご覧ください。
相模大堰周辺に咲いていた花。



君は確か日本では特定外来植物

不良みたいな名前付けられちゃって…もともとはアメリカ南東部出身だそうです。果実はトマトに似ていますが、全草ソラニンたっぷりで、家畜が食べると悪くすると死ぬそうで、このような名前になってしまったようです。英語ではソドムのリンゴとか、悪魔のトマトなんて言われているようです。(Wikipediaより)

チドリさんの素朴な動きを眺めてるだけの動画も作りました。良ければご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません