【茨城】大串貝塚ふれあい公園

ダイダラボウ

大櫛之岡

平津驛家西一二里 有岡 名曰 大櫛 上古有人 體極長大 身居丘壟之上 手摎海濱之蜃 大蛤也 其所食貝 積聚成岡 時人 取大朽之義 今謂大櫛之岡 其踐跡 長卌餘歩 廣廿餘歩 尿穴徑可廿餘歩許

『常陸國風土記』那賀略記

縄文時代前期に形成された貝塚遺跡である大串貝塚は、平安時代の常陸國風土記に上記の記載があり、石器時代遺跡の記録された日本最古の例とされています。

ダイダラ坊通り

大櫛には巨人がいて、岡に寝そべって浜の蛤をほじって食べていたそうです。大量の貝殻を投棄してあった場所が、岡のようになっていたのを説明づけるための創作なのでしょうが、石器時代の遺跡の跡を記した最古の例が、奈良時代初期に編纂された記録にある事にロマンを感じます。

トイレが巻貝?モチーフ

園内地図

変わったベンチ

ぷりん

よく手入れされた園内

ベンチ

朽ちかけ

諦めが清々しい

この道の先に縄文広場があります

ダイダラボウの後姿

縄文広場入り口

縄文広場案内板

古墳時代住居

竈があります

茅葺屋根

縄文広場

奥の建物は弥生時代の住居。

子供

脱穀する人と家禽?

弥生時代の住居入口

炉かな

てくてく歩くと次の住居が

縄文時代の住居のようです。弥生時代と違いはあまりないようです。左には骨を削っている人、右には犬がいます。

敵襲?

縄文式住居入口

弥生式住居よりは小ぶりなようです。中心に炉があるのは同じですね。

ダイダラボウの足跡池

長さ73メートル、幅36メートル

其踐跡 長卌餘歩 廣廿餘歩 尿穴徑可廿餘歩許

その[巨人の]足跡は、おおよそ、長さ40歩あまり、幅20歩あまりで、尿の穴(※立ち小便によって穿たれた穴)は直径20歩あまりであった。

Wikipediaより

西原19号墳石室 水戸市堀町(復元)

ダイダラボウのお尻に穴が開いてます

大串貝塚ふれあい公園内の展示などすべて無料でした

突然の近代の消防車

お尻から入ったからかな…順路があるのかも

茨城県に残るダイダラボウの伝説

全国に残る巨人伝説

右側に土偶の部屋への入口があります。

3体の土偶がいました

神々しいです。

ダイダラボウについて

手の平オブジェ

ダイダラボウの体内を登っていくと手の平展望台に出ます

中間にも展望台があります

手の平展望台からの眺め

手の平から見たダイダラボウ

コンクリートかと思ってましたが、ノックすると割と軽い音が返ってきました。

お尻の展望台へ移動します

この階はぐるっと回れます

ダイダラボウ真下からの眺め

傍らには縄文土器

ダイダラボウ正面

手の平に人の顔がチラリ

貝塚や断面も見れます

中学校の横の道を下ります

左にあるガラス張りの建物が貝層断面を展示している場所です。

坂を下って振り返ったところ

大串貝塚はこの景色に背を向けた方向にあります。

国指定史跡大串貝塚

ヤマトシジミメインで獣骨、魚骨、土器などがあったようです

貝塚の先まで歩くと、横に神がかった建物がありました

ひっそりとあり。折居神社と地図にあります。

それでは貝層断面を見に戻りましょう

見えてきました

折居の泉?気付かなかった…

施錠されて入れませんのでガラス越しに撮りました

貝層は右側にあるようです。

ボコボコしてる感じ

海岸の岩に貝が張り付いてる感じにも見えます

縄文時代は今より海岸線は内側にあったようです

戻り道で見かけたダイダラボウ

ダイダラボウの高さ15メートル2センチは、やはり大きいですね。

最後は水戸市埋蔵文化財センターを見に行きます

楽しいタイル絵

何種類かありました。

壁際ベンチ

2月24日までの展示です

巨人たちの足跡”~市政施行から現在、水戸の考古学史総まくり~”の副題があります。水戸市は明治22年(1889年)市政施行により誕生しました。

読書コーナー

水戸郷土かるた1100円税込み

ご当地かるたがあるようです。「”た”ダイダラボウ山や田んぼをひとまたぎ」「”つ”彝(つね)と大観は絵の大家」中村彝と横山大観のようです。ご当地かるたっていいですね。その地域の文化や歴史、偉人、名物などよくわかります。

展示場

台渡里関連以外の撮影はOKとのことでした。

縄文時代の食事の残骸

明治時代に常陸国風土記の記述が貝塚を示してるのでは?と指摘した「大日本地名辞書」の編纂者吉田東伍によると「後考ヲマツ」と結ばれています。その後、貝塚の確認を若林勝邦が行ったようなのですが、若林自身が報告をすることは無かったようです。そして実際に明治26年に発表された八木奘三郎、下村三四吉の論文「常陸國椎塚介墟發掘報告」には、明治22年3月に若林勝邦の名が発見者として記されています。

出土品など

色んなもの食べてました

鹿の角を削って釣り針に

木の実の貯蔵

石のくぼみに実を乗せて石でたたいて割りました

猪や鳥も食べてました

貝殻でできた足跡

石の剣

説卦伝の一文

「説卦伝」にある一文「聖人南面而聴天下 嚮明而治」(書き下し:聖人南面して天下を聴き、明に嚮いて治む。解釈:聖人が南を向いて〈着座し、そのような正しい姿勢を執って〉政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる)を出典とし、「明」と「治」を採って元号とした。

形象埴輪(6世紀後半)

太刀

公園内に西原19号墳石室がありましたね

19号墳は方墳で切り石積みの横穴式石室だったようです。

煤が付いてます。火の上で使ったようです

小さいハートが可愛い

土器パズル

誰かが完成させてそのままだったので、ちびっ子の気を引こうと何枚か外しておきました。

令和の元号の由来、万葉集から

干時初春令月氣淑風和梅披鏡前粉蘭薫珮後之香

初春の令月れいげつ にして、気く風やわらぎ、梅は鏡前きょうぜんひらき、蘭は珮後はいごかおら

埋蔵文化財センターロビー

じっくり見て回ると、水戸市への理解が深まる良い展示でした。

コメント