ここは能登半島の付け根に近い、石川県羽咋郡志賀町安部屋。
江戸時代、日本海を航海して商売をした北前船ゆかりの地です。幕府のお達しにより、商船の帆は1本だけと決められ、速度が上がらぬ運行ではありましたが、それでも荷物を積み、各地の港に立ち寄って商売することで繁栄しました。(旧角海家についての過去記事)
海岸の様子
漁具
何年物の係船柱かな
この先に弁天島があります
この先には伊都久志麻神社( いつくしまじんじゃ)
御祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメ)
石川県神社庁伊都久志麻神社( いつくしまじんじゃ)
防風のためでしょうか
神社の奥にあった設備
海を向いています。明かりで何か知らせるもののようです。電線がつながているので現在も利用しているのでしょう。
撫子
調べたけど名前が分からなかった白い花
かろうじて石川という文字だけ読めました
少し遠くに見えた出っ張り
人工物のように見えますが、岩人間が今まさに海底から出現した瞬間をとらえた写真なのかもしれません。(しばらく観察していましたが、動く気配はありませんでした。)
帰り道
砂浜の雰囲気
港の様子
港町の雰囲気
弁天島を眺める
君の仕事は何だい?
弁天島と船
コメント