路準の関係で、最初は梵字川に架かる梵字川ダムへ向かいます。月山ダムは梵字川ダムの上流にあります。

梵字川ダム

月山ダムへ行く橋の上から、梵字川ダムの下流が見えます。ダムと言うより、滝のように見えます。




階段の名残


昭和8年(1933年)にできた発電専用のダムで、発電形式はダム水路式、 発電方式は流込み式です。


滝のような様子もいいのですが、曲線を描く水流が美しいこの位置からの鑑賞もおすすめです。



月山ダム
月山ダム(がっさんだむ)は平成13年(2001年)にできた重力式コンクリートダムで、発電と治水、利水のためのダムです。ダム湖はあさひ月山湖(あさひがっさんこ)です。



管理所に申し込めば、堤体内の見学もできるようですよ。

申し訳ありませんが、月山ダムは左岸から眺めた下流側だけになっております。


少し戻ると、展望台があるのでそこからも眺めてみましょう。













どんな絵が描かれていたのでしょうか…発注を請け負った企業に復元してほしいところです。
コメント