かつて日本第二の湖と呼ばれた八郎潟を干拓し、誕生した大潟村。ちょうど玄関口にあたる道の駅です。道の駅おおがたは、日本で唯一干拓をテーマとした大潟村干拓博物館が隣接しています。
大潟村案内図
自販機休憩所は24時間営業
休憩所入口
充実した自販機
パンやアイスもあります
大潟村野鳥通信
貢献する愛煙家
私は吸いませんが、なかなかの金額だなぁと感心したのでした。たばこは増税となると、真っ先にやり玉になってる印象がありますね。
明るい黄色のテーブルとベンチ
ホルモン弁当
トイレと自販機
道の駅おおがたは大型の建物です
公衆電話
産直センター潟の店
近隣にセブンイレブンがあります
セブンイレブンの裏側
農村レストラン「なのはな」
早朝なのでまだどこも開いてません。
大潟村干拓博物館の建物
自販機コーナー
無料貸自転車
バス停(時刻表はリンク先のページ下)
大潟村干拓博物館入口
この日は見れませんでしたが、近いうちに見に行ければと思ってます。貸自転車を利用して干拓された八郎潟を周ってみたいです。
建物の外周には干拓に利用した機械の展示がありました
何に使ったか説明のあるものもあります
グレンドリルシーダー
トラクター後部に連結し、肥料と種を同時に播けるそうです。
手前が大潟村干拓博物館
木製の船
いつのもので何に使ったんでしょう
建物の裏手には風力発電の風車が見えます
広い敷地
敷地には八郎潟干拓に貢献した人を顕彰する像や碑があります
看板
コメント