【長野】桃介橋と読書発電所

桃介橋1

電力王とも呼ばれた福沢桃介の名にちなんだ桃介橋は、大正11年(1922年)に完成。長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)にある木曽川に架けられた木橋です。

つつじ公園展望台から眺めた桃介橋
天白公園案内図

桃介橋は木曽川に架かる橋長約247m、幅員約2.7mの木製の吊り橋で、木製補剛桁を持った歩行用の木造吊り橋としては日本最長です。

桃介橋の概要

読書(よみかき)発電所の建設用資材運搬路として大正11年(1922年)に建設されました。

桃介橋が見えてきました
アンカー
国指定重要文化財

平成5年(1993年)土木学会田中賞(作品賞)受賞

重要文化財 読書発電所施設

読書(よみかき)発電所、柿其(かきぞれ)水路橋、桃介橋の三つが重要文化財に指定されています。今回は桃介橋と読書発電所のご紹介になります。

右岸側からの眺め
補剛桁
重厚感のある石積み

桃介橋
・木造トラスを持つ多径間吊橋
・橋長 247m・幅員 2.7m(全幅4.4m)
・主塔 3基(石積み部分高さ13.0m コンクリート部分高さ13.3m)
・守索ケーブル 8本(片側102本、径3.5mmの鉄線5本を束ねてある)
・耐風索 4本(径3.2cmのストランドロープ使用)
・補剛桁 木製

読書発電所建設時にはトロッコが走っていました

レール跡は一部を除き埋木してあります。

木曽川
右岸側主塔
下から眺めたところ
隅沓材
ストランドロープ
中央主塔
中央主塔には下に降りられる階段がついています
下から見るとこんな感じ
下は広場になっています
左岸側主塔
国道19号が下に見えます
左岸側終点
振り返ってみたところ
中央主塔から川へのアクセス

中央主塔の階段を降りてみましょう。

途中の景色
絵画のような木
なかなか怖い

手すりを掴んで確実に安全に下りますよ。それにしても石が白くまぶしい木曽川ですね。

階段途中からの眺め
桃介橋と広場
階段から眺めた中央主塔
石積みの雰囲気が良い
バビューン

吊り橋構造の復元に際して、古いケーブルを残すかどうかという事で、試行錯誤されたようですが、最終的には全面更新するという案になったようです。(桃介橋-文化財としての修復・復元 より)

中央主塔下から眺める
下の桁の様子
天白公園の石垣も景観に合ってていいですね
花崗岩と真砂
中央主塔全景
白い岩と木曽川の青い流れ

桃介橋の後は、少し車を下流に走らせて読書発電所へ向かいます。

読書発電所

福沢桃介は、木曽川の水力開発を主導するなど多数の電力会社を経営しました。過去記事の押山ダムにも登場します。福沢桃介さんのようなアグレッシブな人々が沢山おり、おかげで日本はどんどん発展していったのでした。

木曽川にある発電所の一つ。
読書ダムなどから取水
需要文化財に指定されています
ガラスを近くで見てみたい

大正12年(1923年)建設で、「意匠的に優秀なもの、技術的に優秀なもの」として重要文化財に指定されています。

発電所設備
施設案内図

柿其水路橋と読書ダムは、次の機会に行きたいなぁ。水路橋って独自の魅力あって好きです。過去記事の「名勝猿橋と八ツ沢発電所施設 第一号水路橋」でも水路橋出てきますが、味わい深くていいですよ。

読書発電所本館全景
かんでんは漢字で書いたほうが怖くないかもしれない(関西電力)
「カメ電ねん」手が込んだ作り
夕方の空

コメント