【鹿児島】JAXA内之浦

Mサイト
Mサイト
JAXA内之浦宇宙空間観測所(GoogleMaps)
JAXA内之浦宇宙空間観測所(GoogleMaps
観測所入場口
観測所入場口

国道448号沿いにJAXA内之浦の入り口があります。道路沿いに小さな駐車スペースがあるので、一旦そこに車を停めて入場許可証を貰い、車のフロントから見える位置に置いて敷地を移動します。

国道448号沿いに公衆トイレがあります
国道448号沿いに公衆トイレがあります

訪れたのは2023年11月18日、朝は大雨が降りましたが、それ以降はたまに小雨が少し降る程度で全体的には晴天に恵まれました。

パンフレットより
パンフレットより

左端の中央から車で移動します。最初は③の人工衛星「おおすみ」打ち上げ記念碑と糸川英夫博士の像を見に行きます。

カーブの内側にあります
カーブの内側にあります

少し坂を上ったところに車を停めて歩いて下りてきました。

日本のロケット開発の父糸川英夫博士の像です
日本のロケット開発の父糸川英夫博士の像です

「人生で最も大切なものは逆境と友である 糸川英夫」(銘板の文言)

糸川博士はユニークな人だったので、様々な伝説が残っています。例えばロケット射場を選定する際種子島へ行った時、道が悪いから行きたくないと渋るタクシー運転手を助手席に置き運転したとか、60を過ぎてバレエを習い始め舞台に立ったりなど、好奇心と行動力にあふれた人のようでした。

日本発の人工衛星「おおすみ」打ち上げ記念碑
日本発の人工衛星「おおすみ」打ち上げ記念碑

日本初(世界で4番目)の人工衛星「おおすみ」ミューロケットで1970年2月11日に打ち上げられ、2月12日まで信号の受信ができましたが以降は途絶、2003年8月2日大気圏に突入して消滅しました。日本の宇宙探査の幕開けとなった人工衛星です。人工衛星おおすみWikipedia

宇宙研のマンホール
宇宙研のマンホール

糸川博士がいなければ、今の日本の宇宙への立ち位置はありませんでした。自前で衛星を打ち上げる技術を持っている国家は多くありません。これからますます宇宙が近づく時代に、このアドバンテージを生かし発展することができます。生かしきれるかどうかは私達次第ですが、旅をしていると、過去の日本人の頑張りと明かりを絶やさず燈し続けてきた人たちに感謝することはとても多いです。

坂を上り先へ進みましょう
坂を上り先へ進みましょう
衛星追跡・コントロールセンター
衛星追跡・コントロールセンター
衛星追跡センターのパラボラアンテナ
衛星追跡センターのパラボラアンテナ
直径34mのパラボラアンテナ
直径34mのパラボラアンテナ
梯子と足場
梯子と足場
組み立てるのにどれだけ時間かかるんでしょう
組み立てるのにどれだけ時間かかるんでしょう
動く部分
動く部分
可動部
可動部
反対側
反対側
JAXA内之浦MAP
JAXA内之浦MAP
何のオブジェかな
何のオブジェかな
奥に見えるのは20mパラボラアンテナ
奥に見えるのは20mパラボラアンテナ
18mΦアンテナの撤去に寄せて
18mΦアンテナの撤去に寄せて(さよなら18mアンテナ

18mパラボラアンテナは1970年に完成しました。GoogleMapsのストリートビューには現在と違う形で展示されている(2012年3月)画像を見ることができます。

坂を降りたところがKS発射管制室となっています
坂を降りたところがKS発射管制室となっています
JAXAの車がありました
JAXAの車がありました

見慣れたロゴですが、常に画面の向こうにあるものが実体として存在していると軽く感動します。

画面左がM(ミュー)センターで右がKSセンター
画面左がM(ミュー)センターで右がKSセンターどちらもロケットの射場です
ロケット組み立て棟
ロケット組み立て棟
KSセンター
KSセンター

組み立て室と発射装置があるようです。S-520型、S-310型等を組み立てます。最近では11月14日に液体推進剤回転デトネーションエンジンシステム飛行実証実験でS-520型ロケットが使われました。人工衛星おおすみが打ち上げられたのもKSセンターからです。

一旦戻ります
一旦戻ります
20mパラボラアンテナ
20mパラボラアンテナ

衛星(ほし)ケ丘展望台へ行きましょう

20mパラボラアンテナ近影
20mパラボラアンテナ近影

所内で最も高い標高344mにあります。

あっちに展望台があるようです
あっちに展望台があるようです
海が近い
海が近い
見上げれば20mパラボラ
見上げれば20mパラボラ
奥に何かあります
奥に何かあります
良い場所のようです
良い場所のようです
ちゃんと説明がスピーカーから流れてきましたよ
ちゃんと説明がスピーカーから流れてきましたよ
M(ミュー)サイトが良く見えます
M(ミュー)サイトが良く見えます
位置関係
位置関係

先ほどまで居た34mパラボラアンテナと坂を下ったところの電子計算室が見えます。海のそばにあるのがM(ミュー)サイトですね。

遠くに見えるのはレーダテレメータセンターとパラボラ2基
遠くに見えるのはレーダテレメータセンターとパラボラ2基

山の中腹にあるのはイプシロン管制センターのようです。

周辺
周辺
謎階段
謎階段

次はM(ミュー)センターへ行きましょう。あ、次に昆虫が出ます。

着いた駐車場に虫がいました(たぶんトゲナナフシ)
着いた駐車場に虫がいました(たぶんトゲナナフシ)

この時は気付きませんでしたが、もしかしてお亡くなりだったかも知れません。

Mロケット組立室
Mロケット組立室(100年射場を目指して 内之浦宇宙観測所 Mロケット組立室の挑 JAXA施設部)

2020年に改修工事を行いました。

駐車場の片隅にL3-Hロケットの実物大が展示されています
駐車場の片隅にL3-Hロケットの実物大が展示されています

このロケットで人工衛星「おおすみ」を打ち上げたそうです。

この本体に全長5.8m、直径31cmの補助ブースター2本を装着し、先端部に球形ロケットを搭載
この本体に全長5.8m、直径31cmの補助ブースター2本を装着し、先端部に球形ロケットを搭載
栄光のラムダ(JAXA)
栄光のラムダ(JAXA
ラムダ打ち上げ記録
ラムダ打ち上げ記録

L-4Sロケットは誘導制御装置がついていませんでした。技術や能力の問題ではなく、誘導装置はミサイル開発に繋がる軍事技術へ転用可能ということで、当時の野党の反対で開発が大幅におくれたためです。代替策として「無誘導打上げ方式」というスピンモーター、デスピンモータ、リスピンモーター等を駆使して機体の姿勢を制御する方式をとりました。この技術は後のロ-ル制御用固体モータ(SMRC)となります。

組み立て室とイプシロンロケット打ち上げ場
組み立て室とイプシロンロケット打ち上げ場
電話
電話
中には入れません
中には入れません
ロケット整備棟が良く見えます
ロケット整備棟が良く見えます
M-V型ロケット実物大試験機
M-V型ロケット実物大試験機
結構大きいですが伝わりますかね?
結構大きいですが伝わりますかね?

全長30.8m、直径2.5m。初代はやぶさも打ち上げました。現在運用中なのは太陽観測衛星「ひので」です。

1号機 1997/2/12 電波天文衛星「はるか」(MUSES-B)
3号機 1998/7/4 火星探査機「のぞみ」(PLANET-B)
4号機 2000/2/10 X線天文衛星「ASTRO-E」※1段目の燃焼異常のため最終速度が足りず、衛星を軌道に乗せられなかった
5号機 2003/5/9 小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)
6号機 2005/7/10 X線天文衛星「すざく」(ASTRO-E2)
8号機 2006/2/22 赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)
7号機 2006/9/23 太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)

日本のロケットの歴史を築いたミュー(M)シリーズの最新型「M-V」

M-V(ミューファイブ)ロケットは2006年をもって終了した固体燃料ロケットです。

火焔偏向板と整備棟
火焔偏向板と整備棟
整備棟旋回台車(手前)、整備棟固定装置(奥)
整備棟旋回台車(手前)、整備棟固定装置(奥)
説明版
説明版
火焔偏向板反対側
火焔偏向板反対側
先ほどの説明板を拡大したもの
先ほどの説明板を拡大したもの
整備棟固定装置上面
整備棟固定装置上面
整備棟旋回台車上面
整備棟旋回台車上面
モダンなデザインの組立て棟
モダンなデザインの組立て棟

下のシャッターからロケットの部品が出て来るのをニュースで見たことあるよ!

あれは先端のフェアリング…!
あれは先端のフェアリング…!
軌道の終点
軌道の終点
これ何かな…
これ何かな…
さっきまでいた所のパラボラ二つ見えてる!
さっきまでいた所のパラボラ二つ見えてる!
いい天気
いい天気

人工衛星「おおすみ」とL-4S-5ロケットの記録動画が貴重で面白かったです。

L-4S-5(人工衛星「おおすみ」)1970年打上げ(28:19)

次の写真は昆虫が出ます。

ジョロウグモがいました
ジョロウグモがいました

参考:

コメント

タイトルとURLをコピーしました