【新潟】両津大橋と海

両津大橋
両津大橋
両津大橋と海
両津大橋と海

佐新潟県最大の湖である佐渡島の「加茂湖」は、かつては淡水湖だったそうですが、明治30年(1897)の大雨による甚大な被害により、人為的に掘削され海水が流入した結果、現在は汽水湖となっています。(佐渡の自然災害ー 自然災害が起こる仕組み ーPDF加茂湖およびその周辺の自然環境PDF

道の駅から佐渡汽船フェリーのりば方面へ歩きます
道の駅から佐渡汽船フェリーのりば方面へ歩きます
ヒノキの街路樹
ヒノキの街路樹
両津大橋に来ました
両津大橋に来ました
ひらがななので、こちらが橋の終点
ひらがななので、こちらが橋の終点
水がすごくきれいです
水がすごくきれいです
振り返って見た所
振り返って見た所

道の駅あいポートが見えます。海上保安庁の船もいますね。

フェリーのりば方面
フェリーのりば方面
両津大橋には4つの像があり、佐渡の春夏秋冬を表しています。
両津大橋には4つの像があり、佐渡の春夏秋冬を表しています。

訪れたのは2024年4月だったので、まだ世界遺産登録はされていませんでした。登録されたのは2024年7月27日です。(佐渡島の金山

大きな魚が結構いました
大きな魚が結構いました
ちなみに釣りは禁止でした
ちなみに釣りは禁止でした
おいしそう
おいしそう
おさかな天国
おさかな天国
向かいの像は佐渡の春です
向かいの像は佐渡の春です
刈り込まれた街路樹
刈り込まれた街路樹
がんばって葉っぱを生やしてる
がんばって葉っぱを生やしてる
橋を渡り切ったので、反対側に渡って折り返します。
橋を渡り切ったので、反対側に渡って折り返します。

奥は加茂湖です。

ビルが印象画みたいにぼやけてる
ビルが印象画みたいにぼやけてる
年季の入ったガードレール
年季の入ったガードレール
何の魚だろう
何の魚だろう
ボートが加茂湖へ向かっていきました
ボートが加茂湖へ向かっていきました
水面が面白いので連射
水面が面白いので連射
水面のカーテンを引き寄せたみたいになってる
水面のカーテンを引き寄せたみたいになってる
綺麗なドレープ
綺麗なドレープ
まだ少し騒がしい
まだ少し騒がしい
右側に御番所のマツが見えてますね
右側に御番所のマツが見えてますね
左が佐渡の夏、右が佐渡の冬
左が佐渡の夏、右が佐渡の冬
戻ってきました
戻ってきました
サイクルショップとカフェ
サイクルショップとカフェ
加茂湖を一周できるサイクリングロードがあります。
加茂湖を一周できるサイクリングロードがあります。
カフェの駐車場
カフェの駐車場
良い感じに昭和な建物 タイル張り好き
良い感じに昭和な建物 タイル張り好き
道の駅あいぽーと佐渡に到着
道の駅あいぽーと佐渡に到着
可愛い花壇
可愛い花壇

この回は「両津散歩」の前に公開したつもりでしたが、公開設定がされておらず、前後してしまいましたが、今回の公表となりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました