道の駅【福島】2017年11月の道の駅ならはの様子 Jビレッジが2018年夏に一部再開するので、準備を始めたというニュースを見て、2017年11月3日に再び道の駅ならはに行ってきました。 過去記事にも書きましたが、楢葉町議会では道の駅ならはの27年度中の再開を目指しているというニュースがあっ...2017.11.19道の駅
ダム部【栃木】川治ダム 川治ダムは日本で4番目に堤高(140m)の高いアーチ式コンクリートダムです。川治ダムの近くに五十里ダムがあり、この二つのダムは、鬼怒川上流ダム群連携施設で、二つのダムを導水管で繋ぎ、有効に水のやり取りをしています。 管理用の道路のようですが...2017.11.18ダム部
旅【栃木】国道121号沿いのカカシ達 栃木のダムに向かう途中に楽しいオブジェクトを見つけました。場所は国道121号沿いで、最寄り駅は東部鬼怒川線小佐越駅。 町民の集会でもやっているのかな… なんて思っていたのですが、動きがありません。 よくよく見ると、みんなカカシです。 帰って...2017.11.16旅
ダム部【栃木】水を抜いて改良工事中の五十里ダム 五十里ダムは昭和31年完成の重力式コンクリートダムです。建設当時は重力式コンクリートダムとしては日本一の高さ(112.0m)を誇っていました。 今、五十里ダムでは選択取水設備の新築と、設置後50年が経過して老朽化した利水放流設備の整備を行っ...2017.11.14ダム部
旅【山梨】濁川床固工・護岸工 床固工(とこがためこう)は河床の土砂が削られるのを防ぎ、護岸工は川岸が川の流れによって削られるのを防ぎます。河川の浸食や氾濫を防ぎます。 年代が新しいほど、プレートが劣化しているのはなぜなのでしょうか… この川沿いの遊歩道には桜の木が植えて...2017.11.10旅