ダム部の活動報告です。今回は浦山ダム周辺(MAP)について書いていきます。
記事の順番は①ダム、②ダム内部と分けてきましたが、実際に真っ先に向かったのはダム管理事務所です(*・ω・*)ダムカード(荒川ダム管理事務所秩父4ダムロマンのページ)をもらうためです。(管理事務所は9:00~17:00まで)土日祝は管理事務所のインターホンを押して、ダムカードをもらいます。
ダムカードを貰いに…荒川ダム総合管理所
荒川ダム総合管理事務所
管理事務所入り口
入口左側のインターホンを押して、ダムカードを下さいと言うと、中から事務セットを持って係の人が出てきます。
「ハイ、これに住所と名前書いて、ハイこれカードね。ハイお疲れさん。」カードをもらうまで30秒ほどでしょうか。
浦山ダムのダムカード。アプリをダウンロードしてカードにかざすと、ダム動画が見れる!
スタンプ台があったので、スタンプを押そうと、紙を探していたら、「その引出しにスタンプ台紙あるから」と教えてくれました。無駄なことは一切言わず必要な事のみ教えてくれます。いささか慌ただしい感じでしたが、お昼時だったせいかもしれません。
周辺をぶらぶらします
入り口付近駐車場そばの歩道
何故その位置に照明を置いた…?(´・ω・)
ご当地バス停
この市営バスは一日3便のようです。
ダムの設備?(管理事務所側)
ダムの両側の道路を隔てた斜面に、このようなドアがあるのですが、ダムの設備の一つだと思うんですが、これが何なのか謎なんです。
謎の設備(さくら弁財天側)
ダム部のくせに知らねーの??って思うかもしれませんが、マイルドなダム部なので、ダムを見て「わー」とか「おー」なんて言ってる活動内容なんです。御存じで親切な方いらっしゃったら、是非教えてください。
入口付近のトイレ
浦山ダムの概要
真ん中にスイッチがあり、押すとパネルが裏返って違う表示がされるのであろうと予想されますが、スイッチ押しても無反応でした。
清水バイパス
大雨などで一度に大量の濁った水が流れ込むのを調整するための仕組みのようです。清水バイパス
秩父さくら湖
浦山ダムは秩父さくら湖に作られています。
基準点
「あ!基準点だ!」撮影している腕の影が映っているのはご愛嬌
基準点の詳細
モーターボート
管理事務所の裏側にありました。ダム部部長のtanuが「モーターボートって、本当にモーター乗っけてるだけなんだな…」としみじみ発言。
雨量計の一部のようです
浦山ダムの案内図
浦山ダムの石垣
割とゴロゴロとした石が積み上げられています。
チャート
赤石のいわれ
遊歩道(浦山ダム展望台)
クマでるの…
エレベーターを降りたところ
降りたエレベーターの前の広場にある駐車場の外灯
ガードのさくらのレリーフ
もろかみはし
ダムから見える橋は諸上橋(もろかみはし)
ぼろぼろとした赤い岩
付近の斜面は、岩が脆いためか、ネットで覆ってありました。指で引っ張ると、パイ生地の一部がスッと外れるような具合で取れたりします。
左岸公衆トイレ
冬季の間水道の使用はできません
管理事務所と反対側(左岸)の斜面
さくら弁財天
やはりお金を置く人がいます。なんで?
弁財天様の左側に獣のフンのようなものが…便財天になってしまってます。犯人はサルかなんかでしょうか…木から落ちる罰が当たってると良いなと思いました。
弁財天横の案内
弁財天に関する碑
地域住民を怖れさせた洪水
管理事務所遠景
動く乗り物
お子様コーナーのようですが、複数のバイク乗りが集まって、サトちゃんにまたがって遊んでました。サトちゃん乗りたくなる雰囲気出てるから…
うららぴあ
うららぴあ
うららぴあの1Fは食堂、2Fは資料館になってます。
入り口付近にガチャガチャ
ダム関連のガチャガチャは無かったです
ダムカレーは早々に売り切れ
1F食堂
資料館は2F
パネル展示がメインです。
荒川流域の概要
沢山のパネル展示がありましたが、一部ご紹介します。
過去の洪水被害
ダムの種類
浦山ダムは重力式コンクリートダム
車止め兼照明
ソーラーパネル部分に水滴が…これ幾つかあったのですが、ちゃんと役割果たしてるんでしょうか。
コメント