【神奈川】神奈川の春:相模原
相模原
一葉(いちよう)桜は一本のおしべが葉のように伸びていることからつけられた名前。花は八重咲き。

今年は4月2日より「相模川芝ざくら祭り」が開催されてます。堤防一面の芝桜は圧巻です。
相模川芝ざくらまつり
開催日時:平成29年4月2日(日)~4月16日(日)

この写真のように6枚の花びらでなるハナニラはネギ科なので、食べるとお腹を下すそうです。葉っぱをこするとニラそっくりの臭いがするそうです。

ナルシスのなれの果て

みかんのようなものを2羽でついばんで食べてました。
山鳩(キジバト)と土バト(カワラバト)の求愛行動ビデオ


市役所桜通り。小雨にもかかわらず、桜並木の桜をカメラやスマホ片手に撮影する人が大勢いました。


黒いシルエットでくちばしの色がよく分かりませんでした。なんとなくヒヨドリっぽいように思いますが、器用に蜜をとるのだなと思いました。




桜の木にこけが生え、その中でワラジムシたちが生活していました。サシガメもいたのですが、撮影失敗しました。

市役所通りの桜は、今週中ごろまでが見ごろでしょうかね。気温が下がれば、週末も楽しめるかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません