道の駅風穴の里の案内通りに車で行って見ることに。徒歩でも7~8分との事で、道の駅の裏手にある太鼓橋を渡って行けるようです。
風穴の案内
国道158号沿いには、家庭用の風穴もあちこちに見られますが、道の駅そばの松本市内の酒造3社が利用している風穴は一般公開しています。
国道158号を松本方面へ
太鼓橋が見えたら、すぐにわき道に入ります。
駐車場があります
標識まで道の駅風穴の里の木工精神が!
風穴の仕組みと歴史
風穴(ふうけつ・かざな)
(略)崖錐地形と呼ばれる礫間から冷気が出る洞窟がありました。(略)表土を削り扉と屋根を付け壁を石積みにした半地下の室を作り、湧出した冷気を満たした天然の冷蔵庫(略)真夏でも10度以下を保つことができました。
道の駅風穴の里設置のリーフレットから引用
見学用風穴
杉玉
この室は松本市内の3つの酒蔵が利用しているので、杉玉が飾ってあります。杉玉は、新酒ができたことを知らせ、最初は緑の杉玉の色が枯草色に変遷することで、熟成具合をお知らせするためのものなのです。
入ってすぐの部屋は休憩所のようです
寒いです!
5度
休憩所の横のドアを開けて隣の室に入ります。
左側に積まれた石の壁
この隙間から冷気が常に出てくるのです。右側の格子の向こうには日本酒が貯蔵されています。
雨を流す用の溝?
岩に完全に埋まったような室も同じようなのか興味があります。
松本の地酒
3度
この温度が一年中一定で保たれているというのがすごいです。
室のつくり
この室はお酒がメインでしたが、もう一つの風穴は地元の野菜などの漬物の貯蔵に利用されていました。
もう一つの風穴
漬物などを貯蔵しています
こちらは天井の薄い板がはがれてきておりました。
風穴の歴史
蚕の卵の保存は風穴巡りすると良く見聞きします。とても合理的です。
外に出ると、木にリスのような生き物が登っていくのが見れました。tanuに話しても信じてくれなかったのですが、居そうな場所を伝えると、そろそろと近づき
「いる」
と言って撮ってくれた一枚
二ホンリス
お腹は白っぽいので多分ニホンリスかなぁ…冬毛でフワフワしてました。
コメント