【福島】十六橋水門

十六橋水門

猪苗代湖への道の途中、国道46号(越後街道)の金の橋を通った折に、奥に堰のようなものが見えました。確認しようと金の橋を渡り、戸ノ口方面へ曲がります。

丁度車を停めた少し余裕のある道の傍、戸ノ口方面へ折れて100m付近の川に何かの遺構がありました。

何かの遺構
何かの遺構
周りは水です
周りは水です

昔は舟運の要所であったとの事です。何らかの堰の遺構でしょうか…何の案内も見つけることができませんでしたが、どうやらここで釣をする人はいるようです。

釣り人への案内板
釣り人への案内板
奥に十六橋水門が見えます
奥に十六橋水門が見えます
  • 猪苗代湖にはたくさんの流れ込む川がありますが、流れ出る川はこの日橋川(にっぱしがわ)一か所でした。
  • 猪苗代湖の水は、江戸時代からは戸ノ口堰などの用水として会津盆地で、明治になると安積疎水の用水として安積盆地(現在の郡山市方面)で利用され、その後水力発電所も設けられました。十六橋水門は、猪苗代湖の湖水量を安定させるために整備され、現在に至っています。

磐梯山ジオパークの案内看板「十六橋(水門)と日橋川」より引用

十六橋
十六橋
中央は金の橋
中央は金の橋
門に番号
門に番号
渡った先
渡った先
オランダ人土木技師ファン・ドールン銅像
オランダ人土木技師ファン・ドールン銅像

明治政府に雇われ、安積疎水事業の指導をしたオランダ人技師ファン・ドールンへの敬意を込めて東京電力が昭和6年に建立したものだそうです。安積疎水事業により、当時荒地だった郡山を豊かな穀倉地帯にすることができました。

日本遺産
日本遺産

2009年(平成21年)に近代化産業遺産として登録されています。

近代化産業遺産
近代化産業遺産
十六橋水門について
十六橋水門について
斜めからの水門
斜めからの水門
四阿
四阿

この日は雨だったせいもあるかもしれませんが、人の気配もなく、こんなところに日本遺産があるとはまるで気付きませんでした。tanuが探索したところ、四阿の裏手の山には祠があったそうです。

右岸をのぞむ
右岸をのぞむ

戊辰戦争の場として

  • 猪苗代から若松への街道筋にかけられた十六橋は、1786(天明6)年から猪苗代湖西岸の材木岩(柱状節理)でつくりかえられました。1868(慶応4)年の戊辰戦争の際、新政府軍を足留めするため、壊そうとしましたが間に合わず、白虎隊の悲劇につながっていきます。

磐梯山ジオパークの案内看板「十六橋(水門)と日橋川」より引用

柱状節理で作られた橋はさぞかし堅牢であったのでしょう。新政府軍(西軍)は、壊された部分に板を渡し、圧倒的な兵力と優れた武器でもって、なんなく占拠したそうです。

十六けう
十六けう
安積疎水戸ノ口水門監守所
安積疎水戸ノ口水門監守所
水力・かんがい・上水道・浄水
水力・かんがい・上水道・浄水
ゲート操作板かな
ゲート操作板かな
水門下流側
水門下流側
ゲート引き上げ機構
ゲート引き上げ機構
水門と十六橋
水門と十六橋
十六橋
十六橋
右岸からの眺め
右岸からの眺め
右岸の水路
右岸の水路