今回はダム見学だけでなく、竜神大吊橋や吊り橋に並行して両脇に架かる長い鯉のぼりも見れて、お得感満載なダムの旅をお届けしますよ。
ダムカードはインターホンで
ダムカードは平日の9時~16時の間に行かないと管理所ではもらえません。どうしても欲しい人には郵送してくれるようです。(茨城県HPダムカードのページ)
管理所横の駐車場
着いたらたくさんの鯉のぼりが吊るされていました。およそ10,000匹の鯉のぼりだそうです。この日は曇りだったので、写真は明るさ補正をしているものが多めです。まず驚いたのは、すごく賑やかなのです。
バンジーしてます
「わー!」という声がして見上げるとバンジー・ジャンプしています。こんなダムは初めてです。吊り橋には人もたくさん歩いています。
バンジーマン
竜神ダム横から
天端の様子
管理所
艇庫
天端から下流を眺める
利水放流バルブから勢いよく放流されていました。
クレストゲート部
銘板
ラジアルゲート
青い建物はカフェで、その隣にカヌーショップがあります
カヌーショップに申し込んで、ダム湖でSAPやカヌーなどのウォータースポーツを楽しめます。(常陸太田観光物産協会の竜神峡アウトドアフィールド体験募集のページ)
竜神湖
竜神ダム天端と竜神大吊橋と鯉のぼり
あー晴れてたらなぁ…
竜神大吊橋まで行けるようです
吊り橋の高さと階段を見比べ尻込み
竜神大吊橋へは車でも行けるんですよね。なぜかtanuが乗り気で行こうというのでしぶしぶ歩くことにしました。
途中から見えた竜神ダム上流側
ある程度登ったところで、行程をすべてキャンセルする下りに出会ったときは心が折れそうでした。何とか気を取り直して先に進みます。
逃げた鯉のぼり
鯉のぼりかと思ったら造花の花束
だんだん近づいてきました
泳いでますよ~
賑やかな声が聞こえてきます
どうやら上では大道芸のようなものが催されているようです。日光さる軍団ののぼりがありました。
竜神大吊橋と鯉のぼり
5時以降は駐車場を閉鎖するそうです
レストランやお土産屋
吊り橋のアンカレイジに楽しい絵がかいてあります
駐車場
バンジー・ジャンプは駐車場奥のBUNGY JAPAN(HP)というところで受け付けているようですが、事前予約をしたほうが確実のようです。料金は16,000円とのこと。
屋台もたくさん
かき氷
曇ってるけど暑い日でした。
バスもあります
落書きバス
利用料は大人310円 小人210円
鯉のぼりまつりは4月27日~5月12日まで
鯉のぼりと竜神ダム
右側のラジアルゲートが少し開いてます
艇庫とインクライン
竜神湖と鯉のぼり
背骨だけあります
来る途中で木に引っかかっていた子の場所でしょうか…口の部分の輪っかが天使の輪のようです。
背骨が外れている子もいます
吊り橋のワイヤー
バンジージャンプの場所
かつては日本一高いところからのバンジー・ジャンプを冠していましたが、最近八ッ場大橋からのバンジー・ジャンプのほうが高くなってしまいました。とはいえ、八ッ場ダムに水が溜まれば八ッ場大橋からの高さは半分になるので、少しの間日本一を名乗らせてあげてるという感じでしょうか。
ここから降りていくようです
透明板はもう一つありました。板を踏まずに通る人が多いようです。避けたい心理が働くのでしょうか。
カヌーが見えます
橋を渡ると鳴らし物がありました
観光地のお約束ですね。ここの鐘「木精の鐘(もりのかね)」と言い、1回100円で「愛の鐘」「幸福の鐘」「希望の鐘」の3種類から選べて、記念のカードが出てくるようです。
右岸のアンカレイジ
アンカレイジ付近の広場から
御衣黄が咲いていました
吊り橋の概要
水府村の民話
吊り橋の構造
右岸側から帰ります
長い階段
来る時よりも乾燥した地面で竜神ダムへの到着も早かったです。
山躑躅があちこちで咲いていました
アオダモ
回転扉
ミヤマハタザオ
真下から眺めた竜神大吊橋
かつて日本一長いつり橋だった竜神大吊橋。2006年に九重”夢”大吊橋ができ、日本一から本州一へ、2015年に三島スカイウォークができ、とうとう本州一の座から退くことに…
ウォータースポーツの集合場所のようです
カヌーも楽しそうですね
バスでも停まりそうな雰囲気
お尻に水滴付けた子がいました
クワゴマダラヒトリかな?
男体山火山角れき岩という案内がありました
海底に噴出した高温のマグマが水に触れ急冷し、破砕してできたものとのことでした。
火山角礫岩
日本列島が誕生した約15,000万年前に起こったと言われており、日本列島誕生の証拠であると書いてありました。
ここの河童は危険を教えてくれてますね
下流側へ向かいます
竜神カフェ
竜神カフェのデッキにはハンモックもありました。営業終了時間だったので、ここからの撮影はあきらめて、さらに下流側へ歩きます。
カヌーなどの申し込みはここで
木がぁ~
チラ見えコンジェットバルブ
山の様子
原生林の紅葉も絶景でしょうね。
コメント