【神奈川】湘南大橋 東岸、相模川河口の砂州
前回の柳島しおさい公園と同じ日です。

しおさい公園沿いを海に向かって歩いて行きます。

左に曲がります。

付近の様子。




左に処理場をみながらてくてく歩きます。





右側がゴルフ練習場の囲い






昭和40年代頃まで約60m程度あった砂浜が、平成初期には大きく後退したそうです。(国土交通省 相模川流砂系総合土砂管理計画 の策定について/日本財団図書館 なぎさの未来~人の欲望と自然保護との綱引き~)

この辺ではヒラメやマゴチ等が狙えるそうです。





海の暴走族のような音を出しながら、規則正しく等間隔を保ち通っていきました。

対岸にも釣り人が結構いました。

この方向に富士山が見えるそうです。もしかして、灰色のあのこんもりしたのがそうかな?空気が澄んでいればもっとはっきり見えるようですよ。

茅ヶ崎と平塚を結んでいます。

あそこまで行ってみましょう。


流木が多いです。

行き倒れではなく、うつぶせで休んでるようです。今からあの人のそばを通って、奥の赤い橋にアクセスしたいと思っています。

先ほどのあばら。対岸には釣り人。







赤い橋には、砂州からアクセスはできないようです。トボトボと帰ることにします。

釣用のボート??




その場では名前が分からず、Twitterで「#オラ草が知りてぇ」というタグをつけてツイートしたところ、親切な方々に教えていただきました。触った感じ硬く、油っぽいかんじがしました。


砂浜の回復と、土砂集めは被らない事業という事なのだろう。

あの赤い橋は、ゴルフ練習場の敷地にあるようで、関係者以外アクセスできない場所でした。



奥の建物は下水道処理場で、その上が柳島しおさい公園になっています。


夏が来たような一日でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません