今年8月に福島県双葉郡浪江町にオープンした道の駅なみえ。トイレ以外は水曜日定休で営業しています。
道の駅の向かい側
道路工事をしていました。
横に長い建物です
入口
マスク必須で、入り口ではアルコール消毒と検温がありました。(時期は9月下旬頃)
町内周遊バス
明日から週末連休という時期だったので、テントやステージの設営が進んでいました。
この日はパラパラ雨
浪江町キャラクターうけどん
浪江町生まれの「うけどん」はお米の妖精で、お餅の体にサケの帽子をかぶり、髪はイクラ、そして、どんぶりに乗って生活しているとのことです。
自販機コーナー
おトイレ
新しい道の駅なので、とてもきれいでした。
おトイレ2
壁新聞
詳しく取材していて読み応え抜群でした。
地元の伝承なども
おめでたい雰囲気の花
胡蝶蘭っていつごろから、おめでたい時に用いられるようになったのでしょう。豪華で長持ちするところなども好まれているのかな。
うけどんと写真撮影もできますよ
公衆電話
情報コーナー
フードテラスは覗いただけでした
ご当地グルメの太めの麺が特徴のなみえ焼そば、寄ったら食べてみてね。(なみえ焼そばは、お土産も売ってます。)
奥がフードコート
他にお土産屋さんや特産品売り場、パン屋さんなどありました。パン屋さんではチョココロネとえだまめチーズパンを買いました。えだまめチーズパン美味しかった。
大堀相馬焼
ご飯茶わん買いました。大堀相馬焼と言うそうです。相馬野馬追かな?躍動感があってかっこいいです。
大堀相馬焼の渋み
大堀相馬焼
福島県双葉郡浪江町大字大堀一円で生産される焼物の総称で、江戸時代からの歴史を有しています。旧藩政時代には相馬焼と呼んでいましたが、国の伝統的工芸品指定(経産省の伝統的工芸品のページ)以後は、産地名である「大堀」の名を冠した大堀相馬焼として広く知られています。
マンホール
うけどんも鮭の帽子かぶってましたね。鮭まつりや鮭のヤナ場等、鮭と深い関係がある地域のようです。
ポケモンマンホール
可愛らしいですね。ポケモンマンホールは建物に向かい合って、右側の横辺りにあります。
位置関係
コメント