【青森】青函トンネル記念館2(体験坑道)

体験坑道
青函トンネル 竜飛斜坑線(GoogleMaps

今回は、実際に作業坑として使われた一角の展示などを見る「体験坑道」に参加です。竜飛斜坑線は一般財団法人 青函トンネル記念館が運営しているケーブルカーで、「青函トンネル記念館駅」から斜度14度の斜坑を7分かけ、海面下140mの「体験坑道駅」まで降ります。「体験坑道駅」は世界で一番低い場所にある駅でもあります※。ちなみに世界で一番高い場所にある駅は中国のチベット自治区を行く青蔵鉄道で最高点標高5,072mという事です。

※吉岡定点(吉岡海底駅)Wikipedia

青函トンネル竜飛斜坑線 青函トンネル記念館駅建物
体験坑道はオレンジゾーンへ

ケーブルカーで降りて行く「体験坑道駅」にはトイレがありませんので、トイレは先に済ませておくと良いでしょう。

壁には青函トンネル豆知識
青函トンネル竜飛斜坑線は鉄道事業法に基づいて運営されてい鋼索(ケーブル)鉄道です
青函トンネル記念館駅

竜飛斜坑線は「青函トンネル記念館駅」⇔「体験坑道駅」の2駅で、総走行距離は778m、最大勾配25‰で、海面下140mまで下ります。

もぐら号に乗って行きましょう
もぐら号の車内
約7分で体験坑道駅へ到着
順番に下りる乗客
海面下140m
索道と作業坑
メンテナンスで利用しているのでしょうか
避難口まで820m
140海底ランド

水槽の中の魚はソイ、あぶらめ、めばる、ほっけ、かじか、どんこ、かわがれい、ふさきんぼ、ふぐ、がいるそうです。
ガイドさんについて坑道内を移動するのですが、私にとっては2時間ぐらいじっくり見たいなぁと思うぐらい見るものが多く、あわただしかったです。

どんどん歩いていきます
体験坑道
ライトアップされています

《洞爺丸事故を契機に》
昭和29年9月26日
青函連絡船『洞爺丸』が台風15号によって乗客・乗組員、合わせて1,155名が犠牲となり、タイタニック沈没に次ぐ海難史上2番目の大惨事となった。
⇒「津軽海峡連絡ずい道技術調査委員会」設立 本格的な調査・研究が進められた。

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より
水平人車
作業員を乗せて移動する(24人乗り)
ちょっとドキッとしましたが人形です

自然なポージングで「わっ!人?!」と一瞬焦りました。

削岩機など
トンネルボーリングマシーン、アルピネ削進機、削岩機、ダイナマイトスイッチ、ダイナマイト
青函トンネルの工事
蓄電池機関車(人や鋼車などの牽引をする)
運転しているのかな

青函トンネル関連数量①
■掘削
総延長:124km
掘削量:6,330,000m3
(土砂)10tダンプ98万台※谷を埋めたり、海の埋め立てに使われました

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より
青函トンネルと英仏海峡トンネルの比較
鋼車

鋼車は掘り出した土砂を積み、斜坑底にある土砂集積所まで運搬します。

ずり積機(ME-630S)

ずり積機で集めた土砂を剛車に積み込みます。

先進ボーリング
ボーリング工法概念図
小型ユニットと小型特殊削孔機
小型特殊削孔機
先進ボーリングに使った器具

青函トンネル関連数量③
■先進ボーリング
延長:121km
施行孔数:273孔
※次々と変化する地盤を正確に判断し、掘削方法を検討する上で重要な役割を果たした。

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より

当時は探鉱用の垂直用ボーリングでワイヤーライン式が普及し始めた頃で、青函トンネルでも利用していましたが、

”昭和47年頃から浸水崩壊性、吸水膨張性の泥岩や凝灰岩(粘土鉱物のモンモリロナイトを多く含む訓縫層と呼ばれる地層)に入ってから掘進能率が極度に低下し、行き詰った。※” 

※青函トンネルの地質調査に携わって(PDF)より

掘進とケーシングを同時に出来る工法を目指して試験工事を重ね、最終的に「リバース式の二重管掘り工法」が開発されたそうです。

削岩機
掘削
ロックボルトとワッシャー
ロックボルトの説明

青函トンネル関連数量②
トンネル建設のために使用した支保工・鉄矢木・仮設レール・鉄筋など
■鋼材使用量
数量:168,000トン
※東京タワーを42基建設できる

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より
天井の様子
岩盤注入
グラウトミキサー
グラウトポンプ
セメント、水ガラス、パッキンなど

青函トンネル関連数量④
■地盤注入
注入量:847,000m3
※軟弱な地層を止水 トンネル周辺の地盤を強化⇒『掘削の命綱』

青函トンネル記念館体験坑道内 案内より
吹付けコンクリート
掘削したらすぐ吹付けコンクリート

コンクリートの厚さ
作業坑・斜坑・先進導坑など(吹付けコンクリート)→約20cm
本坑(列車が通っている大きいトンネル)→約70cm
☆コンクリートの使用量→229,000m3

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より
異常出水
【異常出水】と呼ばれるものに4回遭遇しています
水門(非常用戸門)
排水ポンプ
排水設備
切羽間警報装置

切羽間警報装置は、工事中に異常が発生した時作業員に知らせます。

本坑工事

【本坑工事】
☆青函トンネルは世界第2位の長さをもつ上、湧水が多く、断層破砕帯など不良地盤箇所も随所にあり、こうした特殊条件の下で掘り進まなければならないことから、掘削工法においても数多くの新技術の開発・導入、在来工法の改良が行われた。

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より
底設導坑先進上部半断面工法
上部半断面先進工法
側壁導坑先進上部半断面工法

青函トンネル関連数量⑤
■労働者数
延べ人数:1370万人
※東北6県(当時)の全人口の約1.4倍
■死傷者数
〔殉職者〕 本州側18名|北海道側16名
〔負傷者〕1,424名

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より

青函トンネル関連数量⑥
■スーパーロングレール
トンネル内の52.57km間は、普通鋼60キロレールの継ぎ目を溶接した1本のレールとなっている。
※列車走行音は「ゴトンゴトン」という断続音ではなく「シャー」という連続音

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より
貫通

昭和60年3月10日《本坑貫通》
~昭和60年 社会情勢~
3/11 ゴルバチョフ ソ連共産党書記長 就任
3/17 科学万博つくば85’開催
4/1 電電公社と専売公社が民営化となる
8/12 日本航空123便 墜落事故
11/2 阪神タイガース優勝 トラフィーバー
12/28 第2次 中曽根康弘 2次改造内閣写真週刊誌(FOCUS/FRIDAY)人気

青函トンネル記念館体験坑道内  案内より
5月の連休ということもあり体験坑道参加者結構いました
非常口
非常用門扉
竜飛海底駅の写真

竜飛海底駅(JR北海道)と吉岡海底駅は、平成26年(2014年)3月14日に廃止され、現在は竜飛定点、吉岡定点として保守・避難施設となっています。

ピンぼけてますが気温18℃、湿度63%

ピンボケしてますがスチールデスクとベンチ
奥に扉っぽいものが

みんなどんどん進んでいくので、ゆっくり観察は難しかったです。

台車の待合室

自転車気になる
電気設備
ケーブルが綺麗に並んでるの良いですよね
調べたら圧力配管用炭素鋼鋼管とのことでしたが何に使ってるのかは分かりません
来た時は右から、帰りは左へ

←帰りのケーブルカー待ち

ライト

振り返って見たところ

非常時は階段もあるようですがケーブルカーは往復のみです
もしもしがある
車いすもあります
ピンボケしてますが、ケーブルカーのレールと階段
お疲れさまでした

いや全然疲れていない。まだいける、もっと見たかった。

ありがとうもぐら号

ところで、もぐら号が2023年9月に怪我をして修理のためにクラファンしています。もし良ければ助けてあげてください。私はもっくんぬいぐるみ目当てで一口乗りました。2024年3月31日(日)午後11:00までです。(青函トンネル記念館HPクラウドファンディングページ

風門が閉じました

動画も作ったので、良かったら見てください。往路はあまりいい位置ではなかったので短いですが、復路は流しっぱなしで撮ったものです。(といっても、車内も映る位置でしたが…)

参考:

コメント