【岩手】伝承園

伝承園
伝承園

遠野地方のかつての農家の昔話、生活様式、民芸品などを伝える文化施設が伝承園です。

伝承園

  • 開園時間 午前9時〜午後5時 (入園受付は午後4時30分)
  • 入園料 大人…320円 小・中・高校生…220円
  • 休園日 年中無休

岩手・遠野 伝承園 より

伝承園入口

伝承園入口

案内板と顔はめパネル

案内板と顔はめパネル

園内地図

園内地図

乗込長屋(入口)

乗込長屋(入口)

1850年ごろに建てられた農家の納屋を移築したものとのこと

1850年ごろに建てられた農家の納屋を移築したものとのこと

かつては、玄関や門の役割も担っていたそうですよ。

乗込長屋の入り口にはカッパ捕獲道具が!

乗込長屋の入り口にはカッパ捕獲道具が!

撮影用との事でした。左側にはカッパハンターの目印お皿(麦わら帽子)を無料で貸し出している部屋がありました。親子連れのお父さんも楽しくお皿をかぶってる光景を見ました。

車いすや杖、傘を貸してくれるようです

車いすや杖、傘を貸してくれるようです

繭玉のカッパグループ(レンジャーかな?)かわいいですね~。

アカザの杖

アカザの杖

アカザの杖、持ってみるととても軽かったです。遠野ではアカザの杖をついて、天王様(「天王様とモミの木(遠野遺産)」のある八坂神社)をお参りするとあたらない(脳溢血)といわれているそうです。乗込長屋で入園券を購入し園内へ

入園券(次回半額の割引券付)

入園券(次回半額の割引券付)

園内にも傘と杖がありますね

園内にも傘と杖がありますね

園内地図

園内地図

帳場(管理所)

帳場(管理所)

入って左は帳場で伝承園のスタッフ専用の建物です。

右側には佐々木喜善記念館

右側には佐々木喜善記念館

右側には佐々木喜善記念館があります。佐々木喜善(Wikipedia)さんは民話の収集家で、佐々木さんの研究を元に、柳田国男さんの「遠野物語」はできました。佐々木さんは日本のグリムと言われています。

様々な資料を展示

様々な資料を展示

催事場

催事場

この時は解放されており、「ご自由に入ってお休みください。」の貼り紙がしてありました。日当りのいい縁側はいいですね。

そういえば私が幼少の頃、見知らぬおじさんが縁側で酔って寝ていたことがあり驚いたものでした。田舎だったので、そのような事はままありましたし、ちょっと立ち寄ったり、軽く世間話するような空間で、縁側にはそういう気軽な印象を持っています。

園内の植栽

園内の植栽

園内のトイレ

園内のトイレ

園内のトイレの左側はトイレの展示です

園内のトイレの左側はトイレの展示です

雪隠(せっちん)

雪隠(せっちん)

雪隠(遠野の昔の農家の便所)

渡してある板に跨りぶら下がっている縄を掴んで用をたしました。

用をたした後どうやってお尻ふくのだろうかとおもったら、身分が高ければ紙を使い、そうでない人々は葉っぱや籌木(ちゅうぎ)という平たい板をたくさん用意してあったらしく、籌木でこそげ落としていたそうです。私だったら葉っぱがいいな…と思いました。

この日の天気は曇り

この日の天気は曇り

湯殿(お風呂)

湯殿(お風呂)

鉄砲風呂

鉄砲風呂

湯殿(風呂場)

昔は、お風呂は野外に設置されていました。この風呂は『鉄砲風呂』といい金属製の筒を据え風呂に取り付けたものです。

週に2~3回使われたそうです。鉄砲風呂を調べたところ、慶長年間(1596年~1615年)の末頃の登場のようですので、江戸時代ですね。

つるべ井戸

つるべ井戸

動かないよう固定されています

動かないよう固定されています

手押しポンプ式井戸もありました

手押しポンプ式井戸もありました

手押しポンプは現存のもののようで、Amazonにて2万円弱で売っていました。

様々な石碑があります

様々な石碑があります

水車小屋

水車小屋

菊池家曲がり家

菊池家曲がり家

国指定の重要文化財 菊池家曲がり家

1750年頃に建てられたといわれる最も古い時期の南部曲り家。直家から曲り家へ発展経過が垣間見られる貴重な建物で、昭和51年に国の重要文化財に指定されております。人と馬がともに生きた遠野の文化を伝える施設として、一見の価値あり。

伝承園 園内案内より

曲がり家の古家下げ

曲がり家の古家下げ

古家下げ(ふるやさげ)とは、屋根の葺き替え作業のことで、30年~40年に一度の大仕事で、集落全体でお互いに協力し合って行っていたそうです。

柵の奥に馬が住んでいたそうです

柵の奥に馬が住んでいたそうです

竈があります

竈があります

靴を脱いであがります

靴を脱いであがります

囲炉裏端っていいですね

囲炉裏端っていいですね

この部屋では、おばあさんの声で語る昔話が流れていました。

記念撮影とノート

記念撮影とノート

平成9年に御来園とのこと

平成9年に御来園とのこと

まゆ玉糸取り体験コーナー

まゆ玉糸取り体験コーナー

切れないよう恐々回し始めたのですが、思ってる以上に強度のある糸で、最後は割と早く糸取りを回せるようになりました。

機織り

機織り

養蚕に使われる道具

養蚕に使われる道具

おしら様入り口

おしら様入り口

おしら様(おしらさま、お白様、オシラ様、オシラサマとも)は、日本の東北地方で信仰されている家の神であり、一般には蚕の神、農業の神、馬の神とされる Wikipediaより

通路には養蚕の資料など

通路には養蚕の資料など

資料の展示

資料の展示

蔟(まぶし)

蔟(まぶし)

これも蔟の一種でしょうか

これも蔟の一種でしょうか

この先にオシラ堂(御蚕神堂)があります。

オシラ堂内

オシラ堂内

神体は、多くは桑の木で作った1尺(30センチメートル)程度の棒の先に男女の顔や馬の顔を書いたり彫ったりしたものに、布きれで作った衣を多数重ねて着せたものである。Wikipediaより

オシラサマへのお願いを書けます

オシラサマへのお願いを書けます

100円のお賽銭で願掛けをできるようです。

みんなの願い事

みんなの願い事

オシラサマは馬、男、女があるようです。ちょっとした異次元空間でした。

ミノ等の雨具

ミノ等の雨具

古そうな分電盤

古そうな分電盤

ナンバーがあります

ナンバーがあります

板倉

板倉

板倉は、土壁を塗らずに作られた、元々納屋・倉庫に用いたものです。

板倉掲示物より

民芸品

民芸品

遠野の民芸品や、農業のVTRなどを流しています。

つるし雛

つるし雛

独特の座布団

独特の座布団

塗り絵等があります

塗り絵等があります

板倉は小さなお子さんに開放しているようなので、楽しく遊べる工夫ですね。

遠野のVTRが流れています

遠野のVTRが流れています

この時は遠野の農家の話が放映されていました。稲の干し方の変遷をやっており、とても面白かったです。

伝承園が縄張りの猫のようです

伝承園が縄張りの猫のようです

お店に入って泥棒するので、お店のスタッフさんが「おいでおいで~」と言いながら入店できないようにバリケードを作ってたのが印象的でした。スタッフさんの話によると、誰も触らせてくれない猫のようです。今気づきましたが、猫の足元にカッパの石ころがありますね。

恨めしそうです

恨めしそうです

オシラサマ伝説

昔あるところに貧しき百姓あり。妻はなくて美しき娘あり。また一匹の馬を養う。娘この馬を愛して夜になれば厩舎に行きて寝ね、ついに馬と夫婦になれり。或る夜父はこの事を知りて、その次の日に娘には知らせず、馬を連れ出して桑の木につり下げて殺したり。その夜娘は馬のおらぬより父に尋ねてこの事を知り、驚き悲しみて桑の木の下に行き、死したる馬の首に縋りて泣きいたりしを、父はこれを悪(にく)みて斧をもって後より馬の首を切り落せしに、たちまち娘はその首に乗りたるまま天に昇り去れり。

『遠野物語』柳田国男 より

コメント

タイトルとURLをコピーしました