【神奈川】県立観音崎公園(主に砲台と灯台)
県立観音崎公園はとても広くて見所があるので、一日では回れませんでした。(観音崎公園のMAP(pdf))
駐車場は第5駐車場にとめました。560円です。時期によって駐車料金が違うようです。
今回は砲台と灯台をメインにご紹介します。

文体が古いです。いつごろ作られた案内板かは分かりませんが、経年劣化に耐えうる立派な仕事であると感心しました。

古い灯台の残骸でしょうか…検索してみると「検潮所」「聴測所」などの説があるようです。
この辺りは昭和20年ごろまで、旧軍の管理下であったため、一般の立ち入りが禁止されていたようで、そのため、定かなところが分からないようです。

このての岩は白い文字が白墨の様に書けるような岩なのですよね。この付近だと地層的には3種類ぐらいあるようですが、どの層が露出してるのでしょう。リンク先の記述からだと池子層で、凝灰岩あたりかなと思いますが…

どうでしょう?わかる人には分かるのでしょうね。

これも謎だなと思って写真に収めました。

横須賀と言えばペルリの黒船ですね。それとは別に、三浦半島を自転車半島と銘打ち、サイクリングコースとして激励しているプロジェクトがあるようです。LAUMI 自転車半島宣言(pdf)

当時の日本は帆掛け船でしょ…びっくりしたでしょうねぇ。江戸時代の商人なんて、幕府のお達しで、帆の数も少なく貿易も命がけだったって時代ですよ…

ゴジラ初出現という事で、初代ゴジラの足跡が



モチーフは灯台でしょうか?可愛らしいです。

でいごの花がその辺に植樹されてる地域で育ったのですが、あまり好きな花ではありませんでした。
なんとなくニワトリっぽくて…鶏頭も好きじゃないです。幼少の頃ニワトリを飼っていたのが原因かもしれません。ニワトリって、割と凶暴で怖いんです。

民話の一つとして、とても面白い話です。石井兄弟偉いな!海賊船の名前が「毒竜丸」ってのも、ものすごく心くすぐります。

なんてことでしょう!そんなこととはつゆ知らず、このままてくてくと観光続行です。
観音崎観光のため、この記事を読んだ方はラッキーです!是非観音崎自然博物館受付へ、たたら浜横穴観察の申し込みをして下さい。

当然入れませんでした。

たたら浜園地から、割と長めの階段を登りました。犬の散歩などしている人が結構多かったです。アンモナイトはこの公園のモチーフのようです。

綺麗に舗装された石畳を行きますよ。

ゼーハー…
結構高いですね。

ここからは海が眺望でき、とてもいい場所に作られてるなと思いました。

実はこの場所、とても猫が多かったです。3匹ぐらいが毛づくろいしたり、だらっと寝そべったり、人を怖れぬ様子でくつろいでいました。↓は一匹だけですが、この後続々と猫たち集まってきてました。



なんてことでしょう、船員が人魚に連れ去られそうです!


カタツムリがいました。


この付近には、苔むしたベンチと、水飲み場がありました。

おそらく合理性の結果




なぜ無くなったのでしょう…木製だったから壊れやすかったのでしょうか?


プリントしただけの案内板は、表面のビニールが剥離してるものが多々見受けられました。このスチール製の案内板の優秀さは素晴らしいですね。


奥には道が続いているようでした。稼働していた時は、頻繁に物資が運ばれていたのかもしれません。

砲台が多くて、ここが第何砲台なのか失念してしまいました。ごめんなさい

この日は休日のためか、開いていませんでした。

めっちゃ仕事できそう。


場違いな場所に紛れ込んだ感があったのですが、この案内板を見て、少しホッとしました。
しかしこの壁、何を埋めた後なんでしょ…

映画「アルゴ探検隊」のClashing Rock(吠える岩)をちょっと思い出しました。岩は崩れてきませんでしたよ。


地層が露出しています。見る人が見れば面白い解説が聞けそうです。

灯台が見えてきました!


耐食性のためでしょうかステンレスの箇所が結構ありました。



白塗りでモダンな感じです。

パイプもステンレスです。

調べてみたところ、観音埼灯台は日本最古の洋式灯台との事です。

入場料は200円です。



ドアの名残?




古いけれど、綺麗な灯台でした。

公園で見つけた石杭のような物。一体なんでしょうこれは。

これも謎でした。何かの建造物の残骸のようでありますが…

最初のほうに書いた、謎の建造物も、今では海鳥が休憩する場所になっているようです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません