相模川で最初の大規模ダム。(昭和22年完成)発電、利水のために作られました。湛水開始から長い時間が経っているので、堆砂がすすんでいるため、相模貯水池大規模建設改良事業を行っています。
ダムに沈んだ集落(相模湖交流センターの展示より)
味わいのある看板
ローラーゲート5門、発電用2門
月夜野橋
これは何だろう…
天端を行きましょう
堤頂長は196.0メートル
ダムから相模湖大橋を眺める
ワイヤー
ローラーゲートの上に注目
通常ワイヤーを巻き上げる装置がついているのですが、ありません。
上流から見たところ
ワイヤーが出ている建物
どうやらここで巻き取っているようです。古いダムなので、設計も試行錯誤だったのでしょうか。
目からビーム
鳥避けの剣山のようなものが見えます。中がどうなってるのか知りたいです。
下流を眺めます
中央上の白い建物は発電所です。
相模湖と相模湖大橋
ダム湖の名前は相模湖です。
ローラーゲート
ダムの橋は築井大橋
真新しい橋のプレートを見て、思わず「なんだこの小学生のような字は!」と思ったら、本当に小学生の字でした。
4名がどういう経緯で選ばれたのか知りたいです。
発電用
こちらは門の上でワイヤーを巻き上げています。
拡大した発電用の門
上流から撮りました。
これらは何…?
また一つダムの謎ができてしまいました。
右岸からの眺め
なんだか生活感のあるダムになってます。
てくてく歩いてダムを反対側から見ましょう
この位置が良く見えますね
この建物は何でしょう
随分と生活感があります。
発電設備のようです
近くには慰霊塔がありました。裏には殉職者の名前が刻まれています。
謎が一つ解けました
たまにダム湖の水面の同じ場所に円形の波紋ができているところがあって、謎だったのですが、これかー!
相模湖は割合自由のようです
相模湖大橋から眺めてみましょう。
花火のモチーフでしょうか
第68回さがみ湖湖上祭花火大会
相模湖湖上花火大会:2017年8月1日(火) 19:30~21:00
1948(昭和23)年に始まった、神奈川県相模原市の歴史ある大会。
相模湖大橋から眺めた相模ダム
相模湖大橋
瞳を黒く塗りつぶしたいです
相模ダムカレー(実物)
神奈川県立相模湖交流センター2Fで相模ダムカレー500円が食べられます。1Fの受付ではダムカードがもらえますよ。
コメント