2017年7月23日、小雨が降っていました。宮ケ瀬ダムの貯水率が下がって、普段見えない道路などが露出しているとの情報を得て、宮ケ瀬湖周辺を撮影して回った後で、宮ケ瀬ダムに来ました。もうじきおやつの時間で、朝からろくなもの食べてなかったので、宮ケ瀬ダムカレーを食べようと、「水とエネルギー館」へ
水とエネルギー館
1Fの奥にレストランがあります。この日は日曜だったためか、かなり繁盛していました。少し並んで待ち、カウンターそばで食券を購入し、それをカウンターのお姉さんに渡すと、席に案内されます。なんだかちょっと高級感を醸してます。(でも食べ終わった食器は自分で片づけますよ。)
宮ケ瀬ダムカレー1000円
どうやら幾つかのメディアで宮ケ瀬ダムカレーが紹介されたそうです。それでこんな時間でも繁盛してるのかと納得。
ウインナーの堰
このウインナーに刺さった旗を手前に引き抜くと、カレーが放流される仕掛けです。ちょっと楽しい工夫ですね。
放流
野菜が多くて、よくみえな~い。でもカレーがちょっと見えますでしょ?タカラトミーが、8月からダムカレー6種のカプセルのガチャガチャを販売するようです。もちろん宮ケ瀬ダムも有ります!
普通のカレー650円
tanuは普通のカレーとホットドッグを頼んでいました。
アンバランスドッグ500円
パンも小さめなのですが、ソーセージは大きいです。味はドイツとかの塩味が効いてるソーセージのようでした。
ダムカードもここで貰えます。割と無造作に入口のカウンターに置いてありました。宮ケ瀬ダムの副ダムである石小屋ダムのダムカードもここにあります。
インクライン乗り場
施設のすぐそばにはダムの横を降りていく、インクラインがあります。大人往復300円/片道200円(子供半額)、6~10分間隔で運用。
インクライン下降中
流木無料配布中
ダムではよく流木を無料で配布しています。ガーデニングや木工品作成などで利用できそうです。
監査廊と遊覧船の切符売り場
この日は遊覧船の運行は中止でした。
堤頂長375.0 m
広いですねー
宮ケ瀬湖
水位が下がってます。
発電所
奥に見えるのは副ダムの石小屋ダム
宮ケ瀬ダムは2000年12月に完成しました
洪水調節、河川流量の調節、水道水の貯水、発電が目的
横から眺めました
非常用洪水吐は自由越流式
もっと見えててもいいのに
滑車のような何かが見えます
上から眺める
右にインクラインのレールと目まい階段が少し見えます。左には目まい階段。ダム下にはロードトレインが停まっています。
ロードトレイン愛ちゃん号
料金:片道 大人200円(子供100円)、パークセンター前からダム下までの運行です。
ダムの上には展望台とエレベーターがあります。
手前がエレベーター、奥が展望台です。展望台は暑かったです。
管理事務所は左岸にあります
日曜はお休みです。平日は管理事務所内の展望室からの眺めを楽しむことができるようです。
本日休館
スポーツ自転車用のラックがあります。こちら側には一般の駐車場は有りません。
監査廊
玉すだれの滝トンネル
この先に滝があるのでしょうか?すごく気になりましたが、時間が無かったので、次回寄るつもり。エレベーターに乗って降りましょう。
シンプルなボタン
振り返ってエレベーターを撮りました
やはりダムの中は涼しいです。周囲が結露しています。
エレベーターの説明
少し温度が高いようです
ダムの中は、だいたい15℃とかそのぐらいの印象です。それでも外は30℃越えてるので、涼しいことに変わりないです。
階段昇降機
ヒンヤリ感出てます
天井
結露してます。
高位常用洪水吐説明
インクラインのレールと目まい階段
外に出ました。裏切られたようにムッと暑さが襲ってきます。
ダム下にはトイレがあります。
宮ケ瀬ダムは関東でも大きなダムの一つです
下から眺める
あ…これは…集合写真をとれと?
こんな感じで写るようです。
老人会とか修学旅行等の集団が、看板の後ろにいる姿を脳内で補完して見てみましょう。
スケール感を出すのが難しい
発電所の説明
宮ケ瀬ダム直下の第1発電所と、この先にある石小屋ダム直下の第2発電所があるようです。
ここは神奈川県企業庁の発電所のようです
発電所設備
宮ケ瀬ダムと第一発電所
洪水吐アップ
橋の上から
水面に靄がかかっていました。
清川村宮ヶ瀬湖水の郷交流館にて
かつての宮ケ瀬湖の地形。半透明の白いレイヤーが宮ケ瀬湖です。
宮ケ瀬石像群
水の郷大吊り橋を渡った先の駐車場の奥にある小さな公園の一角にあります。水没地内13カ所に祀られていた野立ちの石像を安置した場所。
キュビズムなワニ
宮ケ瀬ダムの副ダム、石小屋ダムは次回をお楽しみに!
コメント