【新潟】朱鷺(トキ)

トキ
トキ
トキ施設
トキ施設(GoogleMaps:トキの森公園,トキがくらす里山

両方とも、前回の牛尾神社の近くにあります。

トキの森公園

トキの森公園案内図
トキの森公園案内図(トキの森公園のご案内

佐渡島と言えば朱鷺ですよ。今回はトキの森公園でトキについて学習したり、飼育されているトキを見たりした後、トキがくらす里山で自然に暮らしているトキをコッソリ眺めてみようという回です。

トキの森公園入口
トキの森公園入口

駐車場あります。バスもあるようです。

トキのポスト
トキのポスト
駐車場とトイレと自販機
駐車場とトイレと自販機
トキの森公園入口
トキの森公園入口
券売機で環境保全協力費を買います
券売機で環境保全協力費を買います

環境保全協力費:大人400円、小・中学生100円(トキの森公園

入り口にある売店。帰りにエダマメソフト食べました。豆味がしました。
入り口にある売店。帰りにエダマメソフト食べました。豆味がしました。
良い陽気の中てくてく行きましょう
良い陽気の中てくてく行きましょう
トキの看板
トキの看板
トキ資料館と飼育ケージ方面へ
トキ資料館と飼育ケージ方面へ
飼育ケージが見えてきました
飼育ケージが見えてきました
トキ資料展示館
トキ資料展示館
ケージにはハダダトキとムギワラトキがいます
ケージにはハダダトキとムギワラトキがいます
どちらもクロトキの仲間のようです
どちらもクロトキの仲間のようです
訪れたのは2024年4月29日
訪れたのは2024年4月29日
トキ資料館の中
トキ資料館の中

枯葉で作ったアートが良いですね。

トキの展示
トキの展示
キン剥製
キン剥製

日本のトキ年表(展示物から抜粋)

  • 1908年 「狩猟に関する規制」で保護鳥にトキが加えられる
  • 1922年 「日本鳥類目録」で学名Nipponia Nipponを採用
  • 1934年 トキ、天然記念物に指定
  • 1960年 トキ、国際保護鳥に指定
  • 1968年 野生のトキ、キン(雌)保護
  • 1981年 野生トキ5羽を(雄はミドリ1羽)一斉捕獲、日本において野生下のトキはいなくなる。
  • 1995年 日本最後の雄のトキ、ミドリ死亡
  • 1998年 江沢民国家主席トキのペア贈呈を表明
  • 1999年 「友友(ユウユウ)」「洋洋(ヤンヤン)」到着「優優(ユウユウ)」誕生。
  • 2003年10月10日 日本最後の野生生まれのトキ、キン(雌)死亡。
  • 2008年 第一回放鳥
  • 2012年 野生下のトキの36年ぶりの繁殖実現

そして、2026年からは佐渡だけでなく、本州(能登)でもトキの放鳥が開始されることになりました。(環境省新潟日報

日本最後のトキの雄ミドリ
日本最後のトキの雄ミドリ
色んな卵の大きさ
色んな卵の大きさ

なぜ日本のトキは絶滅したのか、という所から始まります。

美しいトキの羽
美しいトキの羽

美しい羽毛が装飾品として人気があった事や、トキの肉が産後の肥立ちの悪い人や冷え性に良いと言われていたこと、また、トキは肉食で植物はほとんど食べなかったのに、田んぼを荒らす害獣と考えられていたこと、その田んぼに農薬を使うようになって、本来のトキの餌が減ったこと等も大きかったようです。

トキに関する出来事
トキに関する出来事
保護に尽くした人々
保護に尽くした人々
トキの羽
トキの羽
トキの為に
トキの為に
保護センターの仕事
保護センターの仕事
矢印に従って進みましょう
矢印に従って進みましょう
世界のトキ

かつてのトキの分布

オレンジ色の部分がかつてのトキの分布域になります。

中国でトキが生き残っていなければ、日本のトキが復活することも無かったのだと思うと、感謝を覚えます。

こんな交流ばかりだと良いのになぁと願わずにいられません。

ちなみにトキが絶滅したと考えられる韓国も中国から4羽を譲り受け、今では500羽以上に増え、300羽ほどが放鳥されたそうです。

参考:

韓国で初めてのトキの放鳥が行われました(PDF)

韓国のトキ生息地を訪ねて 新華社 | 2024-05-26

トキと巣
トキと巣
トキ野生復帰シンボルデザイン(きぐるみ)のサドッキー
トキ野生復帰シンボルデザイン(きぐるみ)のサドッキー佐渡乳業の牛乳パックもありますね。
佐渡の紹介
佐渡の紹介
嘴の先が赤いのがポイント
嘴の先が赤いのがポイント
キンとミドリの骨格標本
キンとミドリの骨格標本
トキの一年
トキの一年
食物連鎖パズル
食物連鎖パズル
佐渡市の棚田と生き物の紹介
佐渡市の棚田と生き物の紹介

棚田の景観を次世代へ
平成23年、「世界農業遺産(GIAHS:ジアス)」に登録された佐渡は、中山間地域の棚田等の景観や伝統文化、農法が世界に認められました。このかけがえのない財産を次世代へ継承するために翌平成24年、佐渡棚田協議会(通称「棚協」)が設立されました。佐渡の棚田地域が気持ちを一つにしながら生産活動を行い、棚田保全に努めます。

佐渡棚田協議会とは より

トキや昔の佐渡の風景などの写真
トキや昔の佐渡の風景などの写真
本州最後のトキ、トキは日中友好の懸け橋
本州最後のトキ、トキは日中友好の懸け橋
展示が終わり、飼育ゲージを見に行くための回廊
展示が終わり、飼育ゲージを見に行くための回廊
佐渡のトキ、フク
佐渡のトキ、フク
写真や総合学習に訪れた児童たちの感想等
写真や総合学習に訪れた児童たちの感想等
ケージが見えます
ケージが見えます
トキ関連の施設の紹介
トキ関連の施設の紹介

トキは6月~9月頃、全身の羽が抜け替わるため、羽が落ちている事があるらしく、それを自分で拾って宝物にするのは良いけど、誰かにあげたりするのはダメですというお知らせが貼ってありました。トキの羽を他の人に渡さないで!環境省佐渡自然保護官事務所

なので、どうしても誰かにあげたいときはあげたい人の前でウッカリ落と…ムニャムニャ

あ!トキだ!
あ!トキだ!
わー写真通りの姿だー
わー写真通りの姿だー
トキは神経質らしく、大きな音や動きに敏感だそうです
トキは神経質らしく、大きな音や動きに敏感だそうです
出た所
出た所

ケージの中を飛んでいくトキや大きな声で鳴くトキなどが見れました。

佐渡トキ保護センター施設配置図
佐渡トキ保護センター施設配置図
クロトキのゲージ
クロトキのゲージ
トキふれあいプラザへ向かいましょう
トキふれあいプラザへ向かいましょう
可憐な桜も咲いていました
可憐な桜も咲いていました
途中には石にトキをペイントしたかわいい置物が道案内をしてくれます
途中には石にトキをペイントしたかわいい置物が道案内をしてくれます
どうですか、かわいいでしょう
どうですか、かわいいでしょう
こんなにたくさんありました(ここにあるのが全てではない)
こんなにたくさんありました(ここにあるのが全てではない)
佐渡の木アテビ
佐渡の木アテビ

佐渡市の花はカンゾウ、木はアテビ、鳥はトキ、魚はブリ 市の花・木・鳥・魚 (佐渡市)

トキのバリケード
トキのバリケード
普通のバリケード
普通のバリケード
トキ石の案内
トキ石の案内
トキふれあいプラザに到着です
トキふれあいプラザに到着です
トキの良い感じの写真が沢山あります
トキの良い感じの写真が沢山あります
広いケージがあり、窓越しに見れるようになっています
広いケージがあり、窓越しに見れるようになっています
水辺も用意されています
水辺も用意されています
トキの繁殖について
トキの繁殖について
無料で覗ける望遠鏡
無料で覗ける望遠鏡
アニメ「けものフレンズ」のトキ
アニメ「けものフレンズ」のトキ
あ、トキがいますね
あ、トキがいますね
ぼやけたけれど、これが一番大きく撮れたトキ
ぼやけたけれど、これが一番大きく撮れたトキ
繁殖の様子
繁殖の様子
巣
トキの個体数
トキの個体数

現在は本土に渡る野生の個体なども確認されており、絶滅からよくぞここまで繁殖頑張ったなと頭が下がる思いです。

外に出てきました
外に出てきました

お約束の顔はめパネルもあります。

本物のトキの巣だ!
本物のトキの巣だ!
小枝や長めの枯れ草なんかで作るようです。
小枝や長めの枯れ草なんかで作るようです。
中国から贈呈された友友・洋洋ペアの巣
中国から贈呈された友友・洋洋ペアの巣
トキとの共生ルール
トキとの共生ルール

トキの森公園を後に、トキがくらす里山へ移動します。

トキがくらす里山(トキ交流会館)

トキがくらす里山
トキがくらす里山

トキ交流会館は宿泊、会議場貸し出し、自然体験プログラムの提供等の施設で、すぐ近くには潟上温泉もあります。トキ交流会館

散策路おおむね1400m(30分)
散策路おおむね1400m(30分)

トキがくらす里山は、田んぼの中を歩いて観察小屋に向かいます。観察小屋からトキを観察するのです。

ルートを確認しつつ移動します
ルートを確認しつつ移動します
途中趣のある建物の横を通りました
途中趣のある建物の横を通りました
田んぼを行くよ
田んぼを行くよ
道端の草花
道端の草花
観察小屋まで大体30分
観察小屋まで大体30分
途中引き返したり
途中引き返したり
田んぼの中で迷子のような気持ちになりつつ
田んぼの中で迷子のような気持ちになりつつ
遠くに見える鳥の影をトキかな?と思いながら
遠くに見える鳥の影をトキかな?と思いながら
トキかと思ったらカラスだったり
トキかと思ったらカラスだったり
30分以上かかりながらも観察小屋に到着
30分以上かかりながらも観察小屋に到着
見所などを読みながらワクワクしてトキを待っていました
見所などを読みながらワクワクしてトキを待っていました

30分以上は待ってたと思います…この写真が撮影された時刻は‎2024‎年‎4‎月‎29‎日、‏‎17:38。もうとっくに巣に帰った後かも知れません。結局トキを目撃することなく、体内の自然が呼ぶ声が聞こえ始めたので、おもらしする前に帰る事にしました。

佐渡産のお米
佐渡産のお米

「生き物をはぐくむ農法」で栽培されたお米

江の設置、魚道の設置、ふゆみずたんぼ、ビオトープの設置、無農薬、無化学肥料による栽培の5つの取り組みのうち1つ以上を実施することが要件

環境省 「トキのすがた(PDF)」パンフレットより

コメント

タイトルとURLをコピーしました