ここは青岩鍾乳洞に行こうとして挫折し、帰りに寄った道の駅です。今回はとにかくやたら食べる回です。
自販機に休憩所
軽食を売っている自販機のある道の駅は珍しいかもしれません。この付近にトイレがあったのですが、撮り忘れました。
観光案内所
中にはおじさんが2名いました。ここで青岩鍾乳洞について色々ききました。とても気軽に答えていただきました。ありがとうございます。
建物の裏手
吊り橋を渡った真ん中あたりにあるのが、丹波山温泉のめこい湯です。幟に印刷されているキャラクターは、丹波山村のマスコットキャラクターの「タバスキー」。最初UFOかと思ってました;「丹波好きー」から来ているそうです。
タバスキーの外灯
さてさて昼餉がすっかり遅くなった我々は、迷うことなくお食事処へ突入しました。この日は猛烈に暑かったのですが、店内はひんやりすずやか~生き返るぅ~。鹿肉料理がメインのようです。是非いただきましょう。
食券
私は鹿そばを、tanuは豚角煮丼を頼みました。そば以外の鹿メニューは売り切れていました。
鹿そば
最近鹿肉がなんとなくわかってきましたよ。食感はハラミのような赤い柔らかいお肉。でも臭みや鹿独特の風味と言うのはまだ正直分からないです。今まで食べた鹿肉はくせがないんですよね…多分上手に処理してるからだと思います。味はお出汁がメインで塩が尖った感じのしない優しいスープで、麺も美味しかったし、ごぼうと焼きネギが良い感じでした。鹿肉も割と塊があるので、食べた感じします。
豚角煮丼
味見したら、甘めのタレで美味しかったです。ただ、tanuには量が物足りなかったようです。
外には軽食屋さん
ここでは鹿バーガーと鹿コロッケを買って、車の中で食べることにしました。
美味しそうな看板
鹿バーガーと鹿コロッケ
鹿バーガー700円、鹿コロッケ250円。どちらも小ぶりです。鹿肉が珍しいのでこのお値段になるのでしょう。鹿コロッケには鹿肉の塊がコロコロ入ってて美味しかったです。鹿バーガーはtanuが秒速で平らげて「うまかったよ」と言っただけでした。まだ食べたりなさそうです…
タバスキー改鹿の角付き
さっきの軽食屋さんに行き、今度はソフトクリームを注文。季節のフルーツミックス350円(桃)。暑いためか飛ぶように売れていました。最初に入ったお食事処のテーブルで食べて良いとのことで、再び涼しい店内で食べました。爽やかで美味しかったですよ。写真を撮り忘れましたが…
男の子と女の子のどちらかを選べます
まだ貰えるか分かりませんが、ソフトクリームコーンのキャラクター「ニックンセイチャン」のニックンのスプーンを頂きました。
ツバメがいました
腹ごしらえも済んだので、その辺をぶらりと見て回ります。
直売所の外には喫煙所
裏手に回って見ましょう。
チェーンソー彫刻のようなベンチ
あのね、道の駅たばやまに来たらね、このベンチ、是非見て欲しい。特にね、クマの方。
にこにこ!
どうですか、自分の顔がほころびませんか?このクマをアイキャッチに使いたかったぐらいなのですが、一覧見て何のことやらわからないかもしれないので止めました。この子、今見ても吹き出してしまいます。
お城?民家?
攻め込まれにくい高い場所にポツンとありました。
行きは階段、帰りはスロープって決めてるんだ
吊り橋を渡ってみましょう
だれもいないいまのうち
丹波川に架かるふれあい橋です。群衆加重と言う表記はありましたが具体的に何キロなのかは分かりませんでした。
吊り橋の上から
釣り人がポツポツといます。揺れる橋が苦手なtanuがまーうるさい。
のめこい湯の幟
橋を渡るとタバスキーの幟がお出迎え。
この奥がのめこい湯です
料金表
バス時刻表
乗り合いバスじゃなくて、定期バスです。
アジサイがとても綺麗でした
紫と青がエレガント
一般的に土が酸性なら青、アルカリ性なら赤と聞いたことがあります。
ガクアジサイ
萩
あけび
サミットの菊芋畑
ムシトリナデシコ
小さな生き物
つやつやした生き物
アヴちゃんかな
メタル親分
夏は生き物が元気ですごく賑やかでいいですね。
ぷらぷらして戻って来ました。
バイクと自転車の駐輪所
自動販売機がここにもありました。
ゴミ箱もありました
その他、お土産や地元の野菜などを売っている直売所もあります。のんびりできるいい場所でした。
コメント